HOMEつづき歴史散歩道検索
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 特別講演 交流する横浜「日本史の中の横浜」  星の王子  2023年4月21日(金) 18:04
修正
わがまち横浜再発見 ヨコハマ3万年の交流
特別講演 交流する横浜「日本史の中の横浜」

横浜市ふるさと歴史財団8施設連携企画の一環として同財団の理事長五味文彦氏の特別講演会を聞きに行ってきました。五味文彦氏は「中世が専門」東京大学名誉教授、放送大学教授、横浜市ふるさと歴史財団理事長、『中世のことばと絵』でサントリー学芸賞受賞、『書物の中世史』で角川源義賞受賞、著書多数。

聴講メモです
「開港の歴史的位置」ということで、最初は難波の津(大阪・大和)、博多の津(8世紀 奈良・京都)、兵庫の津(15世紀 京都)、長崎(17世紀 江戸)、横浜(19世紀 東京)というみなと横浜はこんな位置づけになる。では横浜地域は19世紀まで何もなかったのか?いやそうではない。

ここで五味文彦氏の歴史のとらえ方を披露。古代・中世・近世・近代という分類方法はおかしいのではないか?もっと細かく分類してみないと歴史を捉えないと判らない。中世800年ではおおざっぱすぎる。特徴を捉えられない。そこで氏の分類方法、100年をひとつの単位にして規定し直すと見えてくる。ひとつの政治・文化は100年毎に関連を持ちながら変化していると考える。

そこで1968年明治維新・国民国家・市民を起点に100年で過去に遡っていくと,667年天智称制・律令体制・制度化、866年摂政藤原良房・摂関政治・風景、1167年平清盛太政大臣・武家政権・身体、1268年蒙古の国書到来・東アジアの世界の流動・職能等、それぞれの100年に特徴的なキーワードで理解すると判りやすいのではないか。ということで年表を提示して説明。

古文書も大切ではあるが、それにとらわれると誤ってしまう。伊勢日記とか竹取物語とか文学からその当時の空気を感じる。捉える。文学はその時代を著している。時代の要請がなければ存在しない。しかし古文書として残っているのは一つの考え方、例。それも特異な例かもしれない。徒然草、古今和歌集等大勢の人に読まれた物にその時代のヒントが隠されている。

日本という一つの国が独自でそのままだったら成長も発展もなかった。そこには交流があったはず、そして国内においても西と東の交流があった。古墳時代の前方後円墳は巨大な古墳、それは何故作られた。一つの象徴(シンボル)として作られた。だから仁徳天皇陵が日本で一番大きい、古墳の大きさで支配関係と考えてはいけない。交流があったことで鹿児島県から宮城県あたりまで交流があったと考えるべき。一番大きい古墳の首長が全ての豪族を支配していたのではない。この古墳と同じように考えていいのは近世の城、これもシンボルとしてつくられたもの。近世的な城は南は薩摩藩、北は松前藩まで。これも交流と考えればいいのでは?

交流の場として「海岸地域と内陸地域の交流」「上野から武蔵への動き・武蔵の国造・屯倉」「東海道の形成・中央との交流」ということで相模国、武蔵国の国造ら豪族の支配領域が700年前後に決まった。青葉区荏田西の長者原遺跡(都筑評)、川崎市宮前区の影向寺遺跡(橘樹評)、天武天皇の時代の「諸岡五十戸」の木簡。など律令体制時代の武蔵国の交流を説明。

その後の歴史をいろいろな証拠を挙げながら、869年の貞観11年の地震と大津波、その後の878年関東諸国に起こった大地震、その後富士山の噴火で関東にも大きな影響を与えて人心動乱、都で摂関政治(今までは天皇家が一族でそれぞれの役目を担ってきた。摂関政治とは天皇家以外のものが政治に関わってきたという画期的なこと)で荘園の整理、受領による支配が関東にも及ぶ。10世紀頃

そして武士団の形成と、鎌倉幕府(鎌倉中)における武蔵の国(南部=横浜市)は首都圏だった。中心部鎌倉を支援する地域、四方八方に鎌倉街道(いざ鎌倉に備えて)が整備されている。鎌倉幕府の領域(中)は西が相模川、東が多摩川、その範囲にある地域が首都圏。
古今和歌集の編纂で有名な藤原定家の子孫は二条家、冷泉家、京極家と別れたが、冷泉家は鎌倉幕府(武家)についたことで生き残ることが出来た。建長寺というのは年号「建長」から取られた寺院。東国では珍しい命名。鎌倉がそれだけ勢力があったことか?

などなど興味ある話題が一杯の面白い講演でした。歴史好きには興味の持てる話題でした。また氏の歴史観が非常にユニークです。歴史の専門家、考古学者、文学者からは異端者と思われているかも。でも視点が素直で誠実があると思います。学者馬鹿でひとつの専門の中で理屈ばかりを捏ねている人たちにとっては苦手な人ではないかと思います。

中世から出てきた職人、家職、職能の形式化、型などが現在にもかなり影響を与えている。武士はこうあらねばならない。それぞれの職の専門化によって、がんじがらめになって来た歴史も理解出来るような気がする。しかしそれも100年を単位にみればその弊害が批判され、また改善される。少し長い目でみるとそれなりバランスを持って修正されながら歴史が流れてきたのかもしれない。

ただ「日本史の中の横浜」という視点で見ると五味文彦氏も困っていられたのか?時代で何とか横浜を考え、紹介したいのであるけれどあまりにも断片、小さな事柄しか見つからず、段々五味文彦氏の得意な古典、文学、中世の雑談の方に行ってしまう。それを何とか横浜に軌道修正を試みながら話しておられたように思う。横浜にこだわらない歴史の話をもう一度聞いてみたい気がしました。「日本史の中の横浜」という本を近々出されるようなので読んでみたい。五味文彦氏のことは初めて知りました。でも有名な方で、会場は一席の余地もない満員の聴講者でした。また講演の2時間があっという間に過ぎしてしまった。有意義なひとときでした。ちなみにタイトルの3万年は横浜市最古の石器(都筑区北川貝塚東地点出土)が発掘された。その地層の年代が28000年前とか。

この講演の参加料は500円でしたが、この企画を連携している有料の3施設(横浜市歴史博物館・横浜都市発展記念館・横浜開港資料館)への入場券(招待券)が資料と一緒に入っていました。早速同じビルにある横浜都市発展記念館(ハマを駆ける クルマが広げた人の交流&常設展)・横浜ユーラシア文化館(常設展)にも行ってみました。どちらも初めての所です。こんなところがあったのだ。


特別講演 交流する横浜「日本史の中の横浜」
日時:平成26年7月18日(土)14:00〜16:00
講師:五味文彦(横浜市ふるさと歴史財団理事長)
会場:横浜情報文化センター6階
定員:200名

公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団
http://www.yokohama-history.org/

2015年7月19日(日)作成

 西条八十  星の王子  2023年4月21日(金) 18:02
修正
西条八十 | つづきの魅力!
https://www.city-yokohama-tsuzuki.net/info/?page_id=1034
西条八十と都筑区についての資料です

2015年3月7日(土)作成

   ハラ  2023年4月21日(金) 18:01
修正
「フェリスの風車」が移設された池辺町のYさん宅が、新築工事で更地→基礎打設ちう。井戸も痕跡も消滅だろうな.....

2015年3月4日(水)作成

 「フラミンゴ」地域情報紙  星の王子  2023年4月21日(金) 18:00
修正










「フラミンゴ」地域情報紙
http://pasopia.velvet.jp/sub/flamingo/

港北ニュータウンにかつて「フラミンゴ」という地域情報を発信していた機関誌があった。そのフラミンゴ誌準備号(昭和62年6月1日)から第62号(最終号)平成12年夏号まで63冊分を電子化したデータです。

港北ニュータウンの歴史を刻んできた「フラミンゴ」新しく移り住んできた人達の新たな意気込み、まちづくり、人と人の交流などが綴られています。港北ニュータウンの第一地区では昭和58年から公団住宅などの集合住宅の供給が開始されました。下記の写真は供給されてすぐ(昭和60年頃)の鴨池公園を中心とした第一地区の航空写真と一緒に掲載しておきました。

データは150MBありますのでダウンロードしてからアクロバットリーダーで閲覧して下さい。

因みにフラミンゴは荏田南小学校の校舎の色(フラミンゴ色)から名付けられたとか
2014年10月5日(日)作成

 横浜市の町名について   星の王子  2023年4月21日(金) 17:59
修正











横浜市の町名について
横浜市18区の中で昔の名前の残っている町名が一番多いところが保土ケ谷区、一番少ないのが青葉区、都筑区は?都筑区は結構昔の名前が残っています。保土ケ谷区以上かもしれません。全く新しい町名は保土ケ谷より少ない。青葉区は51%新しい地名です。

地名学者の山口恵一郎氏は、「地名は土地のイメージを表現し、地域の歴史を物語る貴重な文化遺産である」と位置づけています。
昨今のように水害など災害などが多いとその土地の地形・気候風土・歴史・住む人達の営み・大事件などの情報を持った地名は是非とも後世に引き継いで行きたいものです

湘南の茅ヶ崎、都筑区の茅ケ崎なども首をかしげてしまいます。

2014年9月8日(月)作成

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  過去ログ全 223件 [管理]
CGI-design