HOMEつづき歴史散歩道検索
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 コスモス   ふくちゃん  2023年4月17日(月) 9:58
修正
トトロのおやじさん、ふくちゃん
こんにちは私は北山田に住んでいますが、もしかしたら池辺に住んだかもしれないんです。
友人のお兄さんが住んでいて、土地を売りだしているよの情報があったのですが、結局北山田を買いました。

池辺もそのお兄さんが「いけべ」と言ってましたし、北山田もローマ字の表記ができる前は、「きたやまだ」と発音していました。
地名って面白いですね。

いろいろ教えてください。

2011年9月5日(月)  作成

 池辺(いこのべ)  ふくちゃん  2023年4月17日(月) 9:56
修正
都筑区内で一番面積の広いまち「池辺町」は、読み方が難しく、正式には「いこのべ」と読みます。
宗忠寺の前に池があったことから地名がつけられたと言われています。
http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/madoguchi/jyukyo/chomeiichiran/tuzuki221206.pdf

地元の方々にヒヤリングすると「横浜市からの書類には『いこのべ』と書いてあるが、読み難いので『いけべ』でも構わない」と言う人が多いようです。しかし、地名は正確に後世に伝えるべきだという方もいることが分かり、これまで私も「池辺富士」を「いけべふじ」と言っていましたが、今年から正しく「いこのべふじ」と言うようになりました。(写真)

池辺農業専用地区のど真ん中に、こんもりとこの富士塚が残っています。
いまや都筑の名所の一つです。この地図で「星谷浅間神社」と表記されている場所です。
なおこの地名の「星谷」は「ほしや」と読みます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kusei/pdf/nanbu-map1.pdf
http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kusei/pdf/nanbu-course-b.pdf

2011年9月2日(金) 作成

 わが街”都筑”消えゆく地名と風景に寄せて   トトロのおやじ   2023年4月17日(月) 9:52
修正
我が国の高度成長期1974年、港北ニュータウン開発の造成が始まって以来40年近くが過ぎ去った。この開発による急激な市街地化で、緑豊かであった旧都筑郡の農村地帯は大きく変貌してしまい、これからも更に変貌を続けてゆくであろう。
古来、私たちの先人達は、自然の中で、自然を崇拝し、自然と共に営みを続けてきた。そこには、営みの中で生まれた場所の名前(地名)住んでいる人の名前(姓・名)、住まいの名前(屋号・屋敷名)などが自然体で発生してきたであろうと想像される。

私たちは、なぜ、消えた地名、消えゆく地名にこだわるのであろうか。それは、地名には先人達の営みの匂いがあり、歴史があるからである。
記録された古文書の多くは既に失われてしまったが、地名は古いものでも残っている。
古い地名には先人達の営みの歴史がある。故に、歴史を好む者には限りなく愛着を覚えるのである。

日々発展する都筑の街の中で、失われつつある先人が残した貴重な遺産である地名や風景を保存し、ニュウタウン開発後移り住んできた新住民ともいえる人たちの中にも、地域の歴史に関心を持つ人は多い。

この都筑が、前々から住んでいる人達はいうまでもなく、新住民にとっても第二・第三の故郷になって貰いたいし、これから、この地で生まれ育つ子供達たちには、生まれ故郷の歴史を少しでも知って貰えたらと願い、「わが街“都筑”消えゆく地名と風景に寄せて」と題して不定期ではあるが都筑の歴史に係わる話を続けたい。

そこでお願い。都筑区の住民である・なしにかかわらず、都筑区・隣接する緑・青葉区を含め、地名の由来、地名のエピソード、地名と人名の係わり、地名と風景の係わり等をご存じの方の投稿をお願いしたい。古い写真の提供、或いは新旧写真を添えた投稿も大歓迎です。

2011年8月31日(水) 作成

 どんど焼き   ふくちゃん  2023年4月17日(月) 9:48
修正
1月15日の土曜日には、都筑区内の数カ所で「どんど焼き」が行われました。小正月の伝統行事で、本当は1月14日ですが、平日なので15日に実施したところが多かったようです。
荏田南の「牛ケ谷(うしがやと)運動公園」のどんど焼きに孫と参加しました。大勢の子どもたちが竹の先にお餅やおいもをぶら下げて、どんど焼きの残り火にで焼いてたいました。
これを食べるとこの一年、風邪をひかずに無病息災となるとの言い伝えが
あります。昔からの「みつまた枝」に繭玉団子を刺して用意した人もいました。伝統行事が見られるのも、都筑区のよいところです。
主催した荏田南の町内会の方々、ありがとうございました。

2011年1月17日(月) 作成


 武蔵武士団都筑党〜藤原流斎藤氏四郎成利都筑と号す〜  北の抱き柏紋・ 都築(都筑)        2023年4月17日(月) 9:45
修正
鎌倉時代武蔵国都筑郡においては少数武士団であったが、以後都筑は〜遠江国〜三河国〜・阿波国・備前国・但馬国(出石抱柏流)と伝播し、現在北海道から沖縄まで約7000世帯に都築姓・都筑姓が全国に住んでいる。
三河時代においては徳川・松平の影響を多分に受け岡崎市を中心に一族繁栄期。現在も三河を本国とする末裔が多い。しかし、すべての都築・都筑姓はきっと名字地としての故郷は武蔵国都筑郡であったことを忘れてはいないはず。新しい地名が古くからの歴史ある馴染みの地名を消していく中、平成6年都筑区としての地名復活を喜んだものです。

2010年12月8日(水) 作成


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  過去ログ全 223件 [管理]
CGI-design