HOMEつづき歴史散歩道検索
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 浄土宗 光照山隆香院 宗忠寺  星の王子  2023年4月19日(水) 21:04
修正
浄土宗 光照山隆香院 宗忠寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2704

創建 小笠原和泉守宗忠 文禄3年(1594)
本尊 阿弥陀如来像

光照山隆香院宗忠寺。浄土宗鎮西派。本尊は阿弥陀如来像。「緑区史資料編第一巻」

由来
町名、池辺町の由来と宗忠寺縁起(碑)
古代より人跡が認められた池辺の地は、天地の息吹に呼応して流れ続けてきたであろう鶴見川のように、人々に彩られた歴史が千古の光を放っています。
私たちの町池辺は、正しくは「いこのべ」と読み、古くは伊子野辺、池野辺とも書き、「いけのべ」とも称しました。宗忠寺の前に大きな池があり、その辺りに村があったので池辺と呼ばれるようになったと云います、

また古くは都筑郡池ノ辺村といい、明治二十二年の市町村制施行の際に、都田村大字池ノ辺となりました。時代を経て昭和十四年に横浜市編入時に池辺町は新設されました。
宗忠寺は、元犬山城主、小笠原和泉守宗忠が、徳川幕府の命令により江戸を守る要所として陣屋を池辺村に置いたことから、また父伊予守長隆のために建立したとも伝えられています。この陣屋は、宗忠寺から西に二百メートル位離れた大陣屋、小陣屋の屋号で呼ばれる島村家、志田家に偲ばれます。
江戸時代、池辺村は門奈、仲根、北村など旗本の知行地のほか、増上寺下、宗忠寺領七石などの記録があります。

−−−−−−−−−−
江戸時代初期、松平忠吉(徳川家康の四男)の筆頭家老・小笠原宗忠の陣屋があった。現在、小字「大陣屋・小陣屋」と称している場所で、街道から少し離れた枝道・裏手にあたるものの、遺構は残っていない。陣屋の西150mには、明治時代まで「殿様寺」と呼ばれた宗忠寺がある。同寺は、小笠原宗忠が父の菩提を弔うために建立したという(『日本城郭大系』)。

交通
「横浜ららぽーと」から徒歩10分

2014年1月19日(日)作成

 高野山真言宗 佛法山 東漸寺(とうぜんじ)  星の王子  2023年4月19日(水) 20:58
修正
高野山真言宗 佛法山 東漸寺(とうぜんじ)
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240

本 尊:不動明王
真 言:のうまくさまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん
御詠歌:ありがたや つづきのおかの もりかげに ちえのまもりの のりのみこえよ

中原街道に面して、佐江戸バス停数分のところの小高い丘の上にある。お寺への参道石段があり、登りつめたところに入母屋造り銅葺、唐破風向拝付六間半と五間半の本堂、左に文殊堂、右に客殿・庫裡(納経所)がある。

開山 智運

由来
天平十六年(744年)行基はこの地に留錫し草庵を結び、文殊菩薩を造顕奉安した。と云われている。これが寺のはじまりとされ、永享十二年(1440年)智運が不動明王を奉安して開山した。寛永十年(1633年)より寛文十二年(1672年)には領主竹尾元孝の菩提寺となり江戸幕府より朱印五石を得ている。また杉山神社(佐江戸)の別当寺だった。当時の境内は7千坪あり寺運は盛んであったが、明治・大正と荒廃し、昭和四十六年より本堂をはじめとする諸堂が再建され伽藍は整備された。

客殿五間に7間半、本尊不動、寺領五石余の朱印状あり(風土記)

関東八十八ヵ所第67番霊場
武相二十八不動尊第12番霊場

横浜市営バス41系統 新横浜駅発中山北口行き約40分 佐江戸バス停3分
横浜市営バス73系統 センター南駅中山駅行き約40分 佐江戸バス停3分

2014年1月19日(日)作成

 杉山神社(佐江戸)  星の王子  2023年4月19日(水) 20:56
修正
杉山神社(佐江戸)
神奈川県都筑区佐江戸町2020

祭神
五十猛命

由来
社の背後は高くして佐江戸城の東北に接しているので、この社は城主猿渡氏が城の鎮護の為に勧請したものであろうと考えられる。

武蔵風土記云
「杉山社除地一段許り村の中央中原道にあり上屋一間四尺に二間神体は束帯の像にて長さ一尺許彫刻もいとしつほくにして甚古物のさまに見ゆ勧請の年代は伝えされと東漸寺に持伝ふる慶長十八年再興の棟札ありその其内に代官小泉久弥小代官石川次郎左衛門なと云ものの名をしるし別当東漸寺とあれは古き社地なること知へし」

社の境内に、先達福田弥兵衛等が建てた参明開山の碑があるも塚はない。また御嶽山柱大神の碑がある。
(杉山神社考 戸倉英太郎著より)

交通
横浜市営バス41系統 新横浜駅発中山北口行き約40分 神社前バス停3分
横浜市営バス73系統 センター南駅中山駅行き約40分 神社前バス停3分

2014年1月19日(日)作成

 都筑の歴史散歩(佐江戸・池辺・東方)  星の王子  2023年4月19日(水) 20:54
修正
都筑の歴史散歩(佐江戸・池辺・東方) - 都筑の風景
https://www.city-yokohama-tsuzuki.net/Landscape/thumbnails.php?album=39

今日は天気が良く、風もなく暖かい日差しに誘われて、都筑区の南部を散策して来ました。まず佐江戸から、杉山神社(佐江戸)、無量寺(真言宗)、法因寺(日蓮正宗)、東漸寺(真言宗)、山王社、福聚院(真言宗)、杉山神社(池辺)、宗忠寺(浄土宗)、長王寺(真言宗)、観音寺(真言宗)、阿弥陀寺(阿弥陀堂)、八所神社、八所谷戸公園、念仏寺(浄土宗)、東方公園、自性院(真言宗豊山派)、ささぶねの道、法道寺(曹洞宗)、柚木の丘まで。

都筑の歴史散歩(佐江戸・池辺・東方) on PhotoPeach - Fresh slideshows to go!
http://photopeach.com/album/thpvs5

2014年1月17日(金)作成

 川崎・たちばなの古代史 寺院・郡衙・古墳から探る  星の王子  2023年4月19日(水) 20:52
修正
書名:川崎・たちばなの古代史 寺院・郡衙・古墳から探る
著者:村田 文夫
発行所:有隣堂
発行年月日:2010/2/20
ページ:213頁
定価:1000円+税

下末吉台地に広がる多摩川下流流域の川崎市高津区千年の伊勢山台に、1996(平成8)年、宅地造成に伴う発掘調査が行われた。その調査の結果、7棟の総柱式掘立柱建物跡が発見され、橘樹郡衙(たちばなぐんが)の推定地としてその存在が広く知られるようになった。その発掘調査に関わった著者の本です。
八世紀初め、律令国家の成立(大宝律令など)に伴い、現在の川崎市一帯は武蔵国橘樹郡に編成された。橘樹郡の郡衙の所在地は、今まで何処にあったか不明でした。今回の発掘調査で千年伊勢山台の遺跡が郡衙であると確認されました。正倉院(高床作りの稲、麻等などを保管する倉庫)の跡が見つかった。
大和朝廷の支配が及んできた時期、古代多摩川下流域の歴史について述べています。各地の郡衙の特徴としてその近くに寺院、神社がある。その郡寺として影向寺(ようごうじ)遺跡の歴史、当時政治経済の中心域とされた高津区千年周辺の子母口、千年、新作、梶ヶ谷、宮前区野川、馬絹などの遺跡、歴史などを混ぜながら古代の川崎の姿を描いています。

橘樹郡衙跡及び影向寺遺跡の国史跡指定の取組みスタート | 宮前区観光協会
http://www.miyamae-kankou.net/historyculture-category/2013-10tachibanagunga/

2014年1月17日(金)作成

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  過去ログ全 226件 [管理]
CGI-design