HOMEつづき歴史散歩道検索
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 浄土宗 源東院  星の王子  2023年4月18日(火) 18:24
修正
〒224-0045
神奈川県横浜市都筑区東方町1145
電話:045-941-1584

(開祖、由緒など不明)

静寂な空間と四季折々の草花を楽しめる寺院。源東院の裏手から中原街道に至る大熊川に沿って600mに渡り数千本の紫陽花が植えられている「あじさい緑道」も有名。境内のアカガシは横浜市の名木古木に指定されいる。本堂の屋根が特徴的です。魚をイメージするそり方が面白い。

市営地下鉄線「仲町台駅」より、徒歩で約16分

2013年12月5日(木)作成

 真宗大谷派真照寺  星の王子  2023年4月18日(火) 18:21
修正
〒224-0043
神奈川県横浜市都筑区折本町1604
電話:045-941-9736
FAX:045-943-9801

豊かな自然にかこまれ、詩人佐藤惣之助や歌人大野林火、中戸川朝人らが訪れたこともある、文学歴史散歩の地として地域の人々に親しまれている寺です。 横浜市指定の名木古木‘白木蓮’(春の彼岸の頃が花見時)をはじめ、四季を通じて様々な草木、花に囲まれます。又、その自然に触発された佐藤惣之助や大野林火等の残した句碑、詩碑が境内に自然と溶け合うように佇んでいます。

真照寺の歴史
永禄6年3月15日(1563年)  真照寺創建  開基 
慶安2年(1649年)第4世精正、碩学の名声高く、徳川家光より御朱印地を賜る。
天明4年(1784年)正月火災により、諸堂宇を消失し、天明7年(1787年)5月再建。
昭和25年(1950年)茅葺き屋根瓦にし、現在に至る。
庫裏は昭和53年(1978年)に、客殿は昭和55年(1980年)にそれぞれ新築。

宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
宗祖 親鸞聖人
本山 東本願次寺(真宗本廟)
本尊 阿弥陀如来

(バス)
○横浜市営バス300系統<新横浜_仲町台>折本橋停留所・下車・徒歩8分
○横浜市営バス308系統<仲町台_センター南>観音前停留所・下車・徒歩5分

横浜市都筑区 市指定の名木古木「白木蓮」 |真宗大谷派 真照寺
http://shinsyouji.net/


2013年12月5日(木)作成

 曹洞宗 久松山 長福寺  星の王子  2023年4月18日(火) 18:19
修正
〒224-0041
神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10
電話:045-942-7844
fax:045-941-7130

長福寺は、「新編武蔵風土記稿」には、
「本社(熊野社)に向いて右にあり、禅宗曹洞派...久松山と称す...本尊釈迦木の坐像長一尺二寸許...」
とあり、末社に毘沙門堂、稲荷社を記載しています。

開山は、天正3年5月(1575年)鶴見区の下末吉宝泉寺4世自山純応大和尚。 大和尚は、今川氏の末流入野三郎助で父の命により11歳の時、能登国總持寺に入り出家し、得度後宝泉寺3世、林翁聚雙の法孫となり、後長福寺の開山となりました。

その後長福寺は、安政元年(1854年)火災のため堂守全焼、文久4年(1864年)には再建しています。よって旧本堂は、平成5年(1993年)に墓地再開発のため解体されるまで129年を経ていました。

宗派
曹洞宗(そうとうしゅう)
両大本山
越前(福井)永平寺
鶴見(横浜)總持寺
開山
天正3年(1575年)5月 自山純応大和尚による
本尊
釈迦牟尼仏

横浜市営地下鉄「仲町台駅」から徒歩約10分

曹洞宗 久松山 長福寺
http://www.choufukuji.or.jp/

2013年12月5日(木)作成

 浄土真宗本願寺派 綱崎山  星の王子  2023年4月18日(火) 18:17
修正
〒224-0033
横浜市都筑区茅ケ崎東1-7-1
電話:045-942-3721

寿福寺は、平安初期に弘法大師によって創建された古刹。平安初期(806年)に弘法大師によって創建された歴史ある古刹。

平安初期(806年)に弘法大師によって創建された古刹です。その後400年余り真言宗でしたが、鎌倉時代に入り、承元4年(1210年)に多田山城守行綱の孫、智空法師(俗名多田福寿丸)によって浄土真宗に改宗されました。

横浜市営地下鉄「センター南駅」「仲町台駅」より徒歩約13分

2013年12月5日(木)作成

 日蓮宗城根山 妙蓮寺  星の王子  2023年4月18日(火) 18:14
修正
日蓮宗城根山 妙蓮寺

〒224-0057 
神奈川県横浜市都筑区川和町977

約650年前、室町時代初期康永三年(1344年)に 越中阿闍梨朗慶上人(日蓮の孫弟子)が開山したと伝えられている。その後 1450年頃まで途絶えて, 享禄3年(1530年)に江戸谷中感応寺(現在天台宗天王寺)の日燿上人によって再興され、山の下(現在の地)に移転して 妙蓮寺と称するようになった。

元文年間(1730年頃)の火災により建物のすべてを失うが、寛政5年(1793年)に本堂を再建、文政9年(1826年)に祖師堂を再建する。近年に至り、昭和43年に本堂の大改築、平成8年に祖師堂の新築、そして平成10年の七面築を経て、現在の姿となる。

山号を城根山と号し、身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗に属する。都筑区内唯一の日蓮宗のお寺です。本堂・釈迦堂・鐘楼堂に加え、近年になり始祖堂(日蓮聖人像)や七面堂(七面大明神)が新築されました。敷地内にあるイチョウやケヤキなどの樹々は横浜市古木にも指定されており、妙蓮寺の歴史の長さを物語っている。 


▼横浜市営地下鉄グリーンライン(4号線)『川和町駅』より徒歩7分
▼横浜駅又は新横浜駅より市ヶ尾駅方面行きにて『川和町郵便局』下車徒歩1分
▼中山駅より市ヶ尾駅方面行きにて『川和町郵便局』下車徒歩1分
▼市ヶ尾駅より横浜駅方面又は中山駅方面行きにて『川和町郵便局』下車徒歩1分

2013年12月3日(火)作成

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  過去ログ全 223件 [管理]
CGI-design