HOME
つづき歴史散歩道
|
検索
|
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名
内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー
(英数8文字以内)
鎌田正清と鉄製品
ふくちゃん
2023年4月17日(月) 10:21
修正
ハラ様
「鎌田正清」と「西ノ谷遺跡」の関係は鋭いご指摘だと思います。
「一〇世紀には大溝が掘られ、竪穴形の鍛冶工房(かじこうぼう)が形成されます。
鍛冶工房は、次第に大規模となり、一一世紀には掘立柱建物へと変化し、一二世紀には長大な掘立柱建物を主とした屋敷が形成されます」と報告されていますので、時代も合いますね。
ますます大河ドラマ「平清盛」の目が離せませんね!
平将門は平家の一族でしょうが、確かに清盛とは離れています。
家系図では、清盛から遡ると、忠盛ー正盛ー正衝ー正度ー維衝ー貞盛の従兄弟にようやく将門が登場します。桓武天皇から4代目ですね。確かにまだ「源平合戦」の「前史」です。
2012年2月13日(月) 作成
イコノベ
ハラ
2023年4月17日(月) 10:19
修正
イコノベですが、200年ほど前の文書にも「井子延」や「伊子野辺」
といった表記があります。「池鍋」と書いた書状もありますので、音はイコノベだったようです。
鎌倉期にはすでに池辺郷だったようです。川越市に池辺という地名がありますが、こちらも「イコノベ」なんだそうです。池ですが、宗忠寺の前の説のほかに、現ららぽーとのところにあったという説があり、後者のほうがデカイし説得力がありそうです。
2012年2月9日(木) 作成
鎌田正清が武具制作にも関与?
ハラ
2023年4月17日(月) 10:17
修正
「鎌田正清」が南山田周辺に居たとすると、見逃せないのが「西ノ谷遺跡(中川小の北)」でしょうか。
ここでは10〜12世紀にかけて、この地域では珍しい鉄製品→「武具(鎧の部品)」が制作されていたことが判明しています。
http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/news/news7-4.html
関東武士団への武具供給地のひとつで、製品は陸路や海路で輸送でしょうね。「鎌田正清」が管理監督していたのかも、と考えることも出来ます。遺跡や遺物との関係性がわかれば、単なる伝説ではないる気もいたしますが、果たして?
2012年2月8日(水) 作成
将門?
ハラ
2023年4月17日(月) 10:15
修正
平将門ですが、清盛の時代より200年ほど前の話となります。
桓武平氏でしょうが、源平合戦とは関係ございませんです、ハイ。
2012年2月6日(月) 作成
大河ドラマ「平清盛」に都筑の「鎌田正清」が登場!
ふくちゃん
2023年4月17日(月) 10:13
修正
2月5日に放映されたNHKの大河ドラマ「平清盛」の第5回にいよいよ鎌田正清が登場しました。
ご存知、彼の居城館は都筑区内の「鎌田堂」付近です。(「都筑区北部 水と緑の散策マップ」のp11参照)
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/
http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/cast/genji.html#g_masakiyo
http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kusei/pdf/hokubu10-11d.pdf
「都筑をガイドする会」のメンバーの「昨日の続き、今日の都筑」HPにも出てきます。
http://nowhereman53.wordpress.com/2012/01/28/%E5%B9%B3-%E6%B8%85%E7%9B%9B/
例の、平将門伝説なども都筑区にあり、源平の歴史と都筑の関係には目が離せません。今年は、都筑PRのチャンスかも・・・
2012年2月6日(月) 作成
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
過去ログ
全 223件
[管理]
CGI-design