HOME
つづき歴史散歩道
|
検索
|
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名
内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー
(英数8文字以内)
鎌倉時代の五輪塔(真福寺境内)
- shiba -
2023年4月12日(水) 23:16
修正
荏田町にある養老山真福寺は、古くは旧荏田宿の北にあり大山道の大山詣の宿場町であった。
また、旧鎌倉古道中の道は、現時の真福寺付近を通っていたが、開発により僅かにその一部分が残っているのみである。
ご本尊は、千手観音(藤原時代の作)、前面は頭から裾まで一木作り。
頭部は十一面をいだき、腕は肘から分かれた八譬(手が8本)だが、その半数が失われている。
この他に国指定重文「清涼寺式釈迦如来像(京都嵯峨野の清涼寺の三国伝来の釈迦如来の摸刻、鎌倉時代)」がある。
写真(左)は、真福寺入口風景、写真(右)は、真福寺境内にある鎌倉時代の五輪塔(頂の風輪、空輪がなくなっている)五輪塔=下から、地輪、水輪、火輪、風輪、空輪 の五輪からなる。
2009年10月2日(金) 作成
「つづき歴史散歩道」
つづき歴史散歩道担当
2023年4月11日(火) 15:14
修正
皆さん、「つづき交流ステーション」に「つづき歴史散歩道」のコーナーが立ち上がります。
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。
「つづきの歴史」に関係することなら何でも結構。是非、「投稿」をクリックして発信してください。写真も4枚まで送れます。掲示板に載ります。
そして、投稿に何かコメントがあるときは、「返信」をクリックしてコメントを送ってください。掲示板の前の投稿のところに載ります。
都筑区は歴史や自然と開発が調和した素晴らしい地域です。しかし、まだ良く知られていない「宝物」がたくさんあります。皆さん、ぜひ紹介してください。
2009年10月2日(金) 11:26
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
過去ログ
全 223件
[管理]
CGI-design