書名:都筑が丘 著者:松沢 由貞 発行所:横浜港北新報社 発行年月日:1970/4/1 ページ:97頁 定価:非売品
著者は荏田町に住んで、中川小学校の教員を15年、その後横浜市市会議員を務めた人。東急による開発で街が大きく変貌していくという時点で過去の都筑が丘のことをエッセー風に綴った本です。(現在1970年当時)のこと、明治時代のこと、大正時代のこと、戦前、戦中、戦後のことなどがランダムに書かれています。青葉台駅が出来る前は青葉駅から恩田まで1軒の家もなかった。
恩田の近くに隔離病棟があったとか?元石川の陸軍の演習場があって、そこにたまプラーザが出来て駅、団地などが開発された。関東大震災の時、大棚町の方向から砂煙が舞いながら、やってきた。中川小学校の校庭にひびが入って、大きな石の門柱が倒れた。とか。荏田宿の大火事のこと。思いつくままに挿絵とともに描かれている。
著者の入学した神奈川師範は鎌倉にあったようだ。寮生活か、下宿か。今の横浜国立大学付属小学校あたりか?綱島まで歩いて東横線に乗って帰ってきたとか、小机まで歩いて汽車に乗ったとか。どこへ行くにも歩いていくしかなかった。その後246号の開通、東名高速道路の開通、当時市ヶ尾近くにインターチェンジを要請していたが、却下。それでバス停を要請した。これは東名江田のバス停となった。ずっと後になって青葉インターチェンジが出来た。246号と東名で江田城跡近くの古い遺跡、大きな屋敷跡、静かな森、清水なども全て無くなってしまった。小黒地区では徳江さん人参が名産品、明治天皇、大正天皇が葉山の御用邸に来られたときはその人参を献上に伺ったとか。
懐かしい思いがほのぼのと描かれている。何処かで忘れてしまった風景が浮かんできます。歴史家ではないので、時代考証的な堅い感じではなく、昔話としてアバウトに散発的に出てきます。狐、兎、狸、蛍が住む里の雰囲気、どの農家も蚕を飼っていた。農村の雰囲気が漂う話が多い。
2013年12月27日(金)作成 |
|