HOMEつづき歴史散歩道検索
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 そういえば山田村(やまたむら)  星の王子  2023年5月14日(日) 11:51
修正
そういえば山田村(やまたむら)というのは古文書などでよく出てきますが、都筑区には南山田、北山田だけになって山田はなくなってしまいました。何故なんでしょう??

2019年5月14日(火)

 縄文海進、南堀貝塚について  星の王子  2023年5月14日(日) 11:48
修正
縄文海進、南堀貝塚について

場所
南堀貝塚(標高約43.1m国土地理院)
横浜市都筑区南山田三丁目40付近
サレジオ学園のグランドが見える高い台一帯あたり。

現在の標高が43.1mの所に貝塚があるとすれば海はどこまで陸地に食い込んでいたか?縄文海進と呼ばれる地図がいろいろ提案されています。この話は考古学会だけではなく、地殻変動、地震学など総合的な学問が必要ですが、これからの研究に期待したいところです。

葛飾区史|第1章 葛飾の風土と自然(なども)
http://www.city.katsushika.lg.jp/history/history/1-2-2-26-1.html


最近の技術を使って細かく水深の設定が出来るシミュレーションツール
「浸水シミュレーション」
http://gsj-seamless.jp/labs/elev/shinsui.html

これはよく出来ていますし、綺麗です。でももう少し拡大したところが欲しい。

海面上昇シミュレーションシステム - 産総研
https://gbank.gsj.jp/sealevel/
これもそれなりに出来ているけれど、詳細な地名が良くわからない。

Flood Maps
http://flood.firetree.net/
これは東日本大震災以前から存在していて非常に使いやすい「浸水シミュレーション」ツールです。かなり拡大できるので詳細な地点が見やすいです。ただ「NASA」のデータを使っているので精度はいまひとつ、作者が言っています。

写真は深度+20m、+30m、+40mの場合の浸水度合です。関東地方の図があるのは+40mの時です。
2019年5月14日(火)




 横浜市で唯一の大名家米倉家について  星の王子  2023年5月14日(日) 11:37
修正
横浜市で唯一の大名家米倉家について

3,4年前から相州金沢藩の目付日記をずっと読んできました。その中に武田信玄公という記述が出てきて、米倉家は旧武田信玄の家来ということが判った。米倉宗継と言う人が天正三年(1575)長篠の戦で戦死した。
その後養子が後を継ぎ、武田遺臣とともに家康にしたがった。米倉家の家禄も少なく、大名でもなかった。中興の祖として米倉昌尹が急に出世したようだ。理由は不明。

米倉昌尹は48歳で600石を相続、書院番士から毎年のように加増されて60歳では10,000石の大名に、死ぬ年63歳で15,000石。
綱吉によほど気に入られたのか?凄い大出世です。世襲の時代、こんなことは例外だったのでしょうね。普通にはなかったのでは?このことに興味を持ちました。なぜだろう!

寛永14(1637) 米倉丹後守昌尹生まれる
貞享1(1684) 昌尹(48):米倉家相続(600石),書院番士
元禄3(1690) 昌尹(54):500石加増,従五位下丹後守
元禄5(1692) 昌尹(56):側衆,1000石加増
元禄7(1694) 昌尹(58):1000石加増
元禄8(1695) 昌尹(59):1000石加増
元禄9(1696) 昌尹(60):若年寄,1万石
元禄12(1699) 昌尹(63):下野皆川1万5000石転封,卒

武家家伝_米倉氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yonekura.html
米倉家系図
http://office-morioka.com/myoji/genealogy/kinsei/yonekura.html
米倉家
http://himuka.blue.coocan.jp/daimyou/yonekura.htm

2020年9月5日(土)


 川和富士の昔の旧川和富士の位置は?  星の王子  2023年5月13日(土) 17:48
修正
川和富士公園の川和富士は昭和61年、現在の形になっていますが、古い富士塚は何処にあったのでしょう。昭和30年代の地図、現在の地図重ね合わせて位置を探しました。「区役所通り」のゆうやけ橋を本の少し、川和町駅に行ったところです。

北緯:35.534度、東経:139.555度

旧川和富士のこと - つみかさね
http://3yokohama.hatenablog.jp/entry/2021/10/07/140657

          2021年10月9日(土)

 旧川和富士  ふくちゃん  2023年5月13日(土) 17:43
修正
mikan さま、旧川和富士の位置の情報ありがとうございました。
私も30年ほど前に、昔の地図と当時の地図で調べたことがあります。
当時は、縮尺を合わせてセロファン紙にコピーをして2枚合わせて位置を確かめました。

今は、グーグルマップがあって便利ですね。
北緯:35.534度、東経:139.555度の「神奈川ダイハツ販売港北ニュータウン店」のところに富士塚(旧川和富士)があったようです。

緑道「ゆうばえの道」を案内するとき「ゆうやけ橋」で旧川和富士の位置を説明します。

         mikan さま、旧川和富士の位置の情報ありがとうございました。
私も30年ほど前に、昔の地図と当時の地図で調べたことがあります。
当時は、縮尺を合わせてセロファン紙にコピーをして2枚合わせて位置を確かめました。

今は、グーグルマップがあって便利ですね。
北緯:35.534度、東経:139.555度の「神奈川ダイハツ販売港北ニュータウン店」のところに富士塚(旧川和富士)があったようです。

緑道「ゆうばえの道」を案内するとき「ゆうやけ橋」で旧川和富士の位置を説明します。
         2021年10月10日(日)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  過去ログ全 223件 [管理]
CGI-design