大棚村(オオダナ) 大棚村は江戸初期の頃は現在の大棚町、中川町、牛久保町をあわせて大棚村といったが、文禄三年(1594年)に字牛久保(牛窪)が分離して独立した。 大棚村は南傾斜地で早渕川に沿って横に広がっていた。開発も早く耕作地はすぐれていて、石盛(標準収穫高)も上田14、中田12、下田10と中川では一番高かった。万治元年(1658年)に大棚村と牛久保村の間で、しゅ場(12万1526坪)の入会をめぐって争いがあった。しゅ場は現在の中川町と牛久保町の西の方にあったが、争いは元禄八年(1695年)に至って両村で分割することによって解決した。 しゅ場の付近に、大棚下山田村という場所があった。大棚村の一部でこれは天領(幕府直轄地で代官支配)と私領(旗本領)を区別するためにつけた地名という。山田村に近かったためこう呼んだのであろう。 大棚村は小田原北条氏の頃は山田村と同じ曽根外記の所領であった。江戸初期に八王子千人頭十二人の知行所となり、十二給地であったが改易などもあって、明治元年(1868年)には八給地になっていた。 明治元年(1868年)調査によ村内内知行高は次の通りである。
荻原土岐次郎 (480石) 90石7斗 窪田鉄三郎 (不明) 67石1斗0升5合 窪田鉄之助 (450石) 59石2斗 原半左衛門 (340石) 45石7斗8升9合 中村左京 (不明) 39石1斗3升 窪田熊五郎 (不明) 33石0斗3升5合 河野仲次郎 (600石) 15石6斗6升5合 山本弥左衛門 (不明) 11石5斗5升1合 松村忠四?カ支配所(天領) 63石5斗4升6合 大棚下山田村(天領) 68石1斗0升2合
大棚村の旧家は次の諸氏である。 (大棚町) 飯島 石田 岡本 栗原 小林 鈴木 関 皆川 吉野 (中川町) 大久保 金子 酒川 嵯峨野 長沢 松本 皆川 吉野 渡辺
○大棚 横に広がった山の南傾斜地につけられた地名。(大は接頭語)棚(タナ)は山腹に緩やかな平坦地を伴って、横に広がる地形をいう。棚の地名は全国にみられ、多奈、多名、田名、田奈、丹那などの字を当てている。
「中川の地名」吉野孝三郎著より
2014年1月1日(水)作成 |
|