HOMEつづき歴史散歩道検索
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 伊右衛門(いえもん)の右はなぜ読まない  星の王子  2023年5月15日(月) 22:04
修正
伊右衛門(いえもん)の右はなぜ読まない

古文書を読んでいると「右」を読まない場合が多くあります。伝説の盗賊で有名な石川五右衛門も五右衛門と書いて(ごえもん)と読みます。右は読まない。英語でいえばknowやknifeの「k」みたいな感じで読まない。日本語の漢字にも黙字(表記しても読まない字)はありますね。

ところが江戸中期の浄瑠璃・歌舞伎作家近松門左衛門は門左衛門(もんざえもん)と左も発音します。〇左衛門は(〇さえもん)ではなく、(〇ざえもん)と濁る場合が多いらしい。

〇右衛門は(まるうえもん)ではなく、(〇えもん)と読む場合が多い。右衛門の頭に文字が付いたときは右が発音されない。

「五右衛門」はゴエモンですが、右が語頭にある「右衛門督」はウエモンノカミと発音します
頭に文字を付けた場合「右衛門」の部分は「〜うえもん」ではなく「〜えもん」と読む場合が多い

ところで○○衛門の名前の由来
昔の人の名前の「衛門」。もともと平安時代の役所の名前で「衛門府」というのがありました。衛門府はその名の通り朝廷の門を守衛していて、「右衛門府」と「左衛門府」がありました。

衛門府を退官した人が証として自分の名前に「右衛門」や「左衛門」を入れて通称として名乗りだし、さらに子供の名前に入れるのが流行しました。その後、時代が経つにつれて先祖が「衛門府」出身であるかにかかわらず人名として使われるようになったそうです。悪名高い大盗賊の石川五右衛門ももとをたどると由緒正しい名前だったわけです。

もともと右衛門の「衛」は「え」じゃなくて「ゑ」だったワ行の「ゑ(we)」で「うぇ」と発音していた。

古文書は残っていても読みはなかなか残っていないので、江戸時代などの読みなどは古典落語などが参考になるそうです。

2019年3月25日(月)

 都筑と都築  星の王子  2023年5月15日(月) 22:01
修正
都筑区のつづきというのは現在では都筑としていますが、江戸時代の古文書で都筑と都築の2つが使われていたようです。荏田宿柏屋(旅館)青木家文書に残る。荏田村の百姓が失踪したときに増上寺宛に出した文書に「都筑」と「都築」がありました。時期は寛政10年。そのほかにもあると思いますが、自分の目で見たのはこれが初めてです。

2019年3月16日(土)


 江戸時代の貨幣計算  星の王子  2023年5月14日(日) 12:48
修正
江戸時代の貨幣計算
http://sns.hamatch.jp/blog/blog.php?key=75641

古文書を読んでいると御用留など村の名主が村の収支などを記録している文書などに出くわします。すると締めていくらとか出てくるのですが、検算するのを頭でやっていると間違えて何回か確認してしまいます。そんな時EXCELで出来ないか?多分誰かがシートを作っているのではと探してみましたが、気に入ったものはみつからなかった。そこで自分で作ってみました。

10進法と4進法の計算になります。
1両=4000文、1分=1000文 1朱=250文 1貫=1000文
を頭に入れながら下記の計算サイトを使うとわかりやすいかなと思います。

これの合計を求めるには文に換算して、それを加算する。その後全体合計を貫と文に分ける。までは出来ました。実用上はこれで良いのですが、何両、何分、何朱、何文と現すことが出来ればと考えています。

参考にしたサイト
江戸 通貨の四則電卓 (そろばん?) - 高精度計算サイト
http://keisan.casio.jp/exec/system/1322731055

2つの数値の加算、減算等しか出来ないので、答えを憶えて
おいて、それにまた加算という使い方になります。

まずは探したところ報告します。
江戸 通貨の円換算 - 高精度計算サイト
http://keisan.casio.jp/exec/system/1315358989
江戸時代の貨幣 - 自動計算サイト
http://calculator.jp/money/edo/

2020年1月18日(土)

 都筑区で一番標高が高いところ、低いところ  星の王子  2023年5月14日(日) 12:45
修正
都筑区で一番標高が高いところ、低いところ - つみかさね
http://3yokohama.hatenablog.jp/entry/2020/01/13/161621

一番高いところは川和富士(人工物)74mで低いところは川向町ポンプ場付近5m自然物では牛久保町川崎市境付近71mです。一覧表を作ってみました。またマピオンのキョリ測を使って標高と距離も図ってみました。意外と高いところが烏山公園、川和高校などでした。この間カシミール3Dを使って標高などを求めましたが、マピオンも使い勝手が良い地図です。初心者向きで誰でも使えると思います。

マピオンで探した標高などのデータ(共有)です。
都筑区境尾根ルート
http://is.gd/6dij5V
緑区境川ルート
http://is.gd/hj4XCQ
荏田南町境尾根ルート
http://is.gd/SF1eUu
2020年1月13日(月)



 柚木の丘(通称)  星の王子  2023年5月14日(日) 12:37
修正
柚木の丘(通称)

都筑区の荏田東町、荏田南町(元は荏田町)の境界線に小高い丘があります。ここは弥生時代からの遺跡も残り、人々が住んでいたところです。ちょっとした丘の上で、日当たりもよく、住むのにはいいかも、現在はちょっと上り下りがきつい場所です。このあたりは柚木(ゆのき)という古くからの地名も残り、地元の人は柚木で判る場所です。それで誰が言うともなく柚木の丘と呼んでいます。(標高57.1m)都筑区の中でも高い所になります。毎年正月の初日の出を拝むのに大勢の人が集まるところです。

2019年9月18日(水)




1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  過去ログ全 223件 [管理]
CGI-design