HOMEつづき歴史散歩道検索
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 鎌田正清  星の王子   星の王子  2023年4月17日(月) 21:54
修正
鎌田正清

吾妻鏡によると「石橋山の戦い」(頼朝の時代)に鎌田正清には男子があったとされるが、実朝の時代に勝長寿院において源頼朝と共に鎌田正清の供養したという記述に男子無く、娘に所領を与えたとある。同じ吾妻鏡の中でもちょっと辻褄が合いませんね。

鎌田 政清(かまた まさきよ)は平安時代末期の武将。藤原秀郷流首藤氏の一族で、相模国の住人鎌田権守通清の子。諱は正清、正家、政家とも。源義朝の第一の郎党。
政清の母が義朝の乳母だったことから、乳兄弟として最も信頼された。

平治の乱に敗れた源義朝は、東国を目指して落ち延びる途中、尾張国野間(愛知県知多郡美浜町)で、源義朝の家人長田忠致(政清の舅)・景致父子の奸計によって湯殿で命を落とします。
このとき鎌田 政清も同時に殺害された。嘆き悲しんだ忠致の娘(政清の妻)は川に身を投げて自殺したとされる。

伊東の鎌田城の案内
文治5年(1189年)鎌田新藤次俊長によって築かれたと云われる。 俊長は鎌田政清の子である。
平治の乱で敗れた源義朝は家臣の鎌田政清とともに尾張国へ逃れたが、そこで旧臣の長田忠致によって討たれた。俊長は平家の来襲に備える為に鎌田城を築いたという。

中村太郎景平 同次郎盛平 鮫島四郎宗家 七郎武者宣親 大見平次家秀 近藤七國平 平佐古太郎爲重 那古谷橘次頼時 澤六郎宗家 義勝房成尋 中四郎惟重 中八惟平 新藤次俊長 小中太光家 是皆將之所恃也。各受命忘家忘親云々。
(「吾妻鏡」治承四年(1180)八月小廿日庚子)

元久元年(1204)九月大二日丁夘。將軍家、御馬二疋〔河原毛。栗毛駮〕を以て伊勢内外の兩宮へ奉被る。
新藤二俊長、和泉拯景家等之を相具し、今朝進發すと云々。
(「吾妻鏡」元久元年(1204)九月大二日丁夘)

10月25日 壬午
勝長寿院に於いて如法経十種供養有り。これ故鎌田兵衛の尉正清が息女修する所なり。
且つは故左典厩の御菩提を訪い奉らんが為、且つは亡父の追福を加えんが為、一千日の間、当寺に於いて浄侶を屈し、如説法華三昧を行わしめんと。願文は信救得業これを草す。因幡の前司廣元これを清書すと。将軍家並びに御台所御結縁の為参らしめ給う。導師は大學法眼行恵。経王の功能と云い、施主の懇志と云い、述ぶる所の旨趣、すでに富楼那の弁智を褊す。聴衆双眼を抑え両袂を霑す。上野の介憲信・工匠蔵人・安房判官代高重等布施を取ると。彼の女姓の父左兵衛の尉正清は故大僕郷の功士なり。
遂に一所に於いてその身を終う。仍って今将軍家殊に憐愍せしめ給うの間、遺弧を尋ねらるると雖も男子無く、適々この女子参上す。尾張の国志濃幾・丹波の国田名部両庄の地頭職を以て、恩補せしめ給いをはんぬと。
(「吾妻鏡」建久五年(1194年)十月二十五日壬午条)に次のような記載があります。

吾妻鏡目次
http://www5a.biglobe.ne.jp/~micro-8/toshio/azuma.html
吾妻鏡入門
http://adumakagami.web.fc2.com/

田辺・田造郷(舞鶴市)(丹波の国田名部庄)
http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/tango/tanabe.html
尾張の国志濃幾庄(愛知県春日井市)

〔鎌田堂の石碑〕横浜市都筑区
堂の背後に鎌田兵衛正清の館ありし故 土人 鎌田堂と云う。二間に三間なり。
印子の観音を安置しありしが奪われ、 霊元天皇、 寛文十三年、 現在の石地蔵建立さる。
寛永の頃 佛誉ぶつよ常心じょうしん止住とどまりてすむ 。以来 安政の頃迄 念佛道場として繁栄 道場坂の名を残す。尚、子育こそだて地蔵 、諸願しょがん成就じょうじゅの地蔵として庶民の信仰厚き聖地なり。

2012年10月17日(水) 作成

 天保国絵図武蔵国      星の王子  2023年4月17日(月) 21:42
修正
国立公文書館 デジタルアーカイブ
http://www.digital.archives.go.jp/
江戸幕府の命で、慶長・正保・元禄・天保の4回、全国規模で国ごとの地図が作成されました。
このうち天保国絵図は、天保6年(1835)その作成が命じられ、同9年(1838年)に完成しました。
武蔵国(むさしのくに)
http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000946
この地図を拡大して都筑区付近を見ると各村の石高などが表示されています。
一部不鮮明個所もあり判読できないところもありますが、参考に出来るのではないかと思います。

2012年2月26日(日) 作成

 追記 イコノベ   ハラ  2023年4月17日(月) 11:54
修正
イコノベは今も田舎ですし怪しいですよ。明治の初めですと戸数156件ほど。
中心は滝ヶ谷や八所谷戸、坊方、上麻生線沿いの薮根でほとんどが農家でした。
都田西小の敷地には天平の頃に寺院施設があったようです。その後は「牧」でしょうか。
室町期の記録は見当たらず。後北条の頃の小机衆の座間氏(茅ヶ崎城の代官?)が土着しております。
長王寺のすぐ前の宗忠寺は、元犬山城城主の小笠原宗忠が開基で墓所でもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/小笠原吉次

このほかですと八所谷戸の「牧野(旧姓小泉)よし」さんはヘボン博士の付き人で、明治中期には英語も教えておられたようです。グランさんとの交流もあり、それが縁でグランさんは池辺にいらしたようです。
http://www.yokohama-album.jp/picture/detail/300/

グランさんの記事以外は「緑区史(1985)などに紹介されております。

2012年2月14日(火)  作成

 池辺富士を確認しました  ふくちゃん  2023年4月17日(月) 11:52
修正
ハラさん、shibaさん
情報有難うございました。
池辺(いこのべ)の第2冨士(新冨士)を確認してきました!
健在でした。しかし、急な坂で危険ですので、登山はお薦めできません。

ハラさんの情報によるグランさんの元の家も確認しました。このにフェリスにあった風車が回っていたことを想像すると、都筑の歴史の懐の深さを感じます。お墓もお参りしました。
都田小学校の郷土資料室にある写真と1936年度卒業生の描いた「思い出の旧校舎」の絵にも風車が描かれていると聞いたので、今度行ってみてきます。

2012年2月13日(月)  作成

 Re;池辺富士  ハラ  2023年4月17日(月) 11:44
修正
星谷の「元富士」は今の倍以上の高さで、スゾが長く優美だったそうです。
港北NT以前の土地改良で低くなったという話です。「新富士」は写真の位置の三角点のところです。先達のKさん宅にあった資料などは長王寺に納めたようです。

ついでに言いますと、「新富士」の登り口の右にあるYさん宅には明治中期にデンマーク人のグランさんが住んでいて、フェリスにあった風車を移築して使用していたとか。風車は失われましたが、当時の井戸は健在。グランさんのお墓も長王寺にございます。

「風車の回る異人館(金子勤/講談社出版センター/1994)」に詳しいほか、「横浜をめぐる七つの物語(大西比呂志/フェリスブックス/2007)」にも紹介されてます。
こちらに画像も
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/tanoshimu/s-isan_090320.html

あとは島村抱月の妻の実家とかもありますね。

2012年2月6日(月)  作成

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  過去ログ全 223件 [管理]
CGI-design