HOMEつづき歴史散歩道検索
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 江戸時代の貨幣価値と物価表  星の王子  2023年5月16日(火) 11:17
修正
江戸時代の金額や数値に変換
http://www.teiocollection.com/kansan.htm
江戸時代の貨幣価値と物価表
http://www.teiocollection.com/kakaku.htm

2017年10月24日(火)

 都筑郡の医師名簿(1921年)  星の王子  2023年5月16日(火) 11:09
修正
都筑郡の医師名簿(1921年)大正10年

2017年9月19日(火)


 都筑区の国の重要文化財  星の王子  2023年5月16日(火) 11:06
修正
国・神奈川県および横浜市指定・登録文化財目録
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/bunkazai/pdf/shiiki-bunkazai20151210.pdf

都筑区の国の重要文化財
1.関家住宅(一般建造物)
2.三浦梅園遺稿(書跡・典籍)
2017年8月9日(水)


 近邉村巡(鶴見のある寺子屋独自の教科書)  星の王子  2023年5月15日(月) 22:33
修正
近邉村巡の釈文をUPしておきます。これは寺子屋の教科書です。今でいうと小学生が学んだ内容です。鶴見を中心にその近辺の地理が詳しく読み込まれています。この文章の流れは今の時代にはなくなったものかもしれません。内容を頭に入れるにはやっぱりリズムが良いと覚えやすい。ですね。

近邉村巡(鶴見のある寺子屋独自の教科書)1
http://pasopia.velvet.jp/nota2/nota/?20190112163740
近邉村巡(鶴見のある寺子屋独自の教科書)2
http://pasopia.velvet.jp/nota2/nota/?20190316161326
2019年3月16日




 五人組帳の研究  星の王子  2023年5月15日(月) 22:28
修正
五人組帳の研究
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1060576

五人組とは五戸を一組とした庶民の隣り近所の組織です。その役割は、相互検察や連帯責任などにあります。
五人組帳(ごにんぐみちょう)とは、五人組が遵守すべき法令として前書(まえがき)に列記し、組員に連判して制約させた帳簿です。その内容は、幕府の御触書(おふれがき)の要約を集成した、治安、年貢収納、勧農、田畑売買等に関するものが多いです。

武蔵国は相給地が多いので1村の中でも五人組の支配者が違ったりして結構複雑な規則などや要望なども多かった。この本に都筑区の勝田村、山田村の五人組帳前書きなどを例に上げている。江戸時代後期の様子が見えてくる。昭和18年の発行です。五人組は町内会、自治会のルーツだと思います。戦争中の隣組よりは自主的な組織で領主、支配者にいろいろ要望、お願いなどしながら村を改革している例が多く見られます。

相給とは一村が二人以上の旗本や大名家臣によって知行されること,またはその知行地をいう。
このあたりは芝の増上寺領、旗本領が混在しています。

2019年2月8日(金)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  過去ログ全 223件 [管理]
CGI-design