HOMEつづき歴史散歩道検索
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 旧都筑郡における相給村落の実態  星の王子  2023年5月16日(火) 22:09
修正
旧都筑郡における相給村落の実態

相給村落
相給(あいきゅう)とは、村請制が確立した近世期における領地の一形態を表す言葉である。一つの村落に対し複数の領主が割り当てられている状態を指す。村(郷)が分割されたために分郷(ぶんごう)とも言った。都筑郡等は幕府領、寺社領、代官、旗本領などが入り交じっていた。一つの村に複数の領主がおり、名主、庄屋も複数いた。村としての決めごとなどは複数の名主、庄屋の合議性で決めていたようだ。(以外と民主的)加賀藩とか薩摩藩など大きな藩は1つの村を複数の領主という例は少ない。関八州は殆ど相給村落となっている。

(旧高旧領取調帳より)

村名      領地        石高(石)
都筑郡大棚村  松村忠四郎支配所  63.546902
都筑郡大棚村  山本弥左衛門知行  11.551
都筑郡大棚村  原半左衛門知行   45.789951
都筑郡大棚村  中村左京知行    39.130001
都筑郡大棚村  窪田熊五郎知行   33.036629
都筑郡大棚村  河野仲次郎知行   15.66553
都筑郡大棚村  窪田鉄三郎知行   67.105202
都筑郡大棚村  窪田金之助知行   59.200001
都筑郡大棚村  萩原土岐次郎知行  90.699997

都筑郡勝田村  久志本主税知行   254.016006
都筑郡勝田村  杉山社除地 1.36
都筑郡勝田村  最乗寺除地 1.508
都筑郡勝田村  清光寺除地 0.116

都筑郡茅ヶ崎村 野々山新兵衛知行 216.214005
都筑郡茅ヶ崎村 増上寺領 293.824005
都筑郡茅ヶ崎村 正覚寺領 5.1
都筑郡牛久保村 久志本主税知行 186.638184
都筑郡牛久保村 安藤織部知行 35.740082
都筑郡牛久保村 松村忠四郎支配所 35.519001

都筑郡山田村  松村忠四郎支配所  51.599998
都筑郡山田村  志村源十郎知行   377.45871
都筑郡山田村 鈴木邦三郎知行 54.207729
都筑郡山田村 河野仲次郎知行 288.678192
都筑郡山田村 山本弥左衛門知行 240.031601
都筑郡山田村 曾根栄之助知行 88.944389
都筑郡山田村 萩原土岐次郎知行 3.7
都筑郡山田村 窪田銕三郎知行 2.53
都筑郡山田村 中村左京知行 1.3

都筑郡荏田村 増上寺領 1138.531006
都筑郡石川村 増上寺領 921.963013
都筑郡川和村 増上寺領 578.368713
都筑郡王禅寺村 増上寺領 383.102539
都筑郡王禅寺村 王禅寺領 30

旧高旧領取調帳
旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。
取調帳には幕末時点での村名と当時の領主、および明治初期(令制国ごとに基準年にばらつきがある)の各村の石高が記載されており、おおむね慶応年間から明治4年(1871年)頃までの実情を示す史料と見られる。

国立歴史民俗博物館によるデータベース
旧高旧領取調帳
http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param
ここに旧国名、旧郡名などを入れて検索すると全国全てに渡って調べることが出来る。

関八州
江戸時代、関東8か国の総称。相模(さがみ)・武蔵(むさし)・安房(あわ)・上総(かずさ)・下総(しもうさ)・常陸(ひたち)・上野(こうずけ)・下野(しもつけ)の8か国。関東八州。
2017年6月17日(土)

 関東大震災復興之碑  星の王子  2023年5月16日(火) 11:43
修正
関東大震災復興之碑
https://www.city-yokohama-tsuzuki.net/tks/nota/tsuzuki/?20180312194618

佐江戸杉山神社に関東大震災に関する復興の碑があります。
都筑区では関東大震災に関する碑はここが唯一だと思われます。
関東大震災によって杉山神社が崩壊してしまったため、資金を
出して復興したことが書かれています。無量寺の入り口横の杉
山神社の鳥居の下にこの碑は建っています。

震災復興之碑

大正十二年九月一日関東之地大震神奈川県特極
惨激佐江戸里杉山神社大潰里民之選委員蒐資材
與倶協力先修本殿次及屋磴華表末社置□猊設
蔵幟場十五年三月起工十二月竣功費弐千九百圓
餘欲建碑傳後請予記之抑本社係明治十六年改築
古来里民之所尊敬不措也今也廟猊一新神徳加崇
自今以後祥風瑞雨五穀豊穣神恵永及里民也必疾
豈可為里民大喜乎哉遂揮禿筆以記之

大正十五年十二月   鶴城小櫃守衛撰
           矗堂長崎栄敬書


関東大震災の跡と痕を訪ねて
http://u0u1.net/J1s6
2018年3月12日(月)




 極楽寺の歩み  星の王子  2023年5月16日(火) 11:22
修正
書名:極楽寺の歩み
著者:飯田 照蔵
発行所:願弘山蓮華院極楽寺(酒井杲胤) 
発行年月日:1982/8/8
ページ:208頁
定価:非売品

横浜市緑区西八朔町にある真言宗豊山派寺院極楽寺の歴史書です。真言宗というのは空海の宗派で、高野山、東寺などが主な本山寺院ですが、豊山(ぶさん)派というのは長谷寺(奈良・桜井市)を本山とする派です。横浜市北部にも真言宗豊山派の寺院は多くあります。王禅寺も慈眼寺なども。

極楽寺山門極楽寺山門、極楽寺本堂極楽寺本堂、極楽寺鐘楼極楽寺鐘楼の修復の過程などがまとめてあります。また落成法要の記念に2泊3日の本山へお礼参拝、京都・奈良の旅行の様子(これが一番詳しく名文)が書かれています。一度訪れてみたいお寺です。

仏教で言うと真言宗、禅宗など宗派が違う、しかし大本はお釈迦様ですね。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教も実は宗派の違いだけで大本は同じ、でもさも違ったように思い込んでいるけれど真言宗、禅宗の差程度の違いですね。
真言宗豊山派寺院の極楽寺は、顯弘山蓮花院と号します。極楽寺の創建年代等は不詳ながら、元海(天文2年1533年寂)が中興、慶安年間(1648-1651)には杉山神社領として5石6斗の御朱印状を拝領したといいます。

極楽寺
極楽寺の概要 山号 顯弘山
院号 蓮花院
寺号 極楽寺
住所 横浜市緑区西八朔町175
宗派 真言宗豊山派
極楽寺山門極楽寺山門
極楽寺本堂極楽寺本堂
極楽寺鐘楼極楽寺鐘楼

極楽寺の縁起
極楽寺の創建年代等は不詳ながら、元海(天文2年1533年寂)が中興、慶安年間(1648-1651)には杉山神社領として5石6斗の御朱印状を拝領したといいます。
新編武蔵風土記稿による極楽寺の縁起

(西八朔村杉山社)別當極楽寺
新義真言宗、王禅寺村王禅寺末、顯弘山蓮花院と號す、中興開山元海天文二年に寂す、客殿九間に七間南向なり、本尊大日は坐像にて、長一尺許、慶安年中社領の御朱印を賜ふ、其文左にのす。
武蔵國都筑郡西八朔村、極楽寺杉山明神社領同村之内五石六斗事、任先規寄附之訖、全可収納、幵境内山林竹木諸役等、免除如有相違者也。
慶安二年八月廿四日御朱印(新編武蔵風土記稿より)

国立国会図書館デジタルコレクション - 新編武蔵風土記稿
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763987/39

極楽寺。横浜市緑区西八朔町にある真言宗豊山派寺院
http://tesshow.jp/yokohama/midori/temple_whassak_gokrak.html
2018年2月2日(金)



 江戸時代の貨幣価値と物価表  星の王子  2023年5月16日(火) 11:17
修正
江戸時代の金額や数値に変換
http://www.teiocollection.com/kansan.htm
江戸時代の貨幣価値と物価表
http://www.teiocollection.com/kakaku.htm

2017年10月24日(火)

 都筑郡の医師名簿(1921年)  星の王子  2023年5月16日(火) 11:09
修正
都筑郡の医師名簿(1921年)大正10年

2017年9月19日(火)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  過去ログ全 226件 [管理]
CGI-design