HOMEつづき歴史散歩道検索
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 慈眼寺  星の王子  2023年4月18日(火) 15:06
修正
寺院名 真言宗豊山派 慈眼寺
住所 〒2240002 神奈川県横浜市都筑区中川町7-7-8
電話番号 0459122391

都筑橘樹十二薬師霊場 第9番

本尊 :聖観世音菩薩
宗派 :真言宗
開基 :浄海

元亀2年(1571)の創建。開山は浄海。当初は草庵だったが永禄3年(1560)ごろ上杉謙信が小田原攻めの時に本陣として使用し、失火により焼失。のち専栄和尚が中興開山となり、村民の為に耕地を開き、早渕川に堰を作り水田を開いた。

2013年12月1日(日)  作成

 山田神社   星の王子  2023年4月18日(火) 15:04
修正
今日、紅葉散歩していて途中で山田神社へいってみました。神社なのに鐘突堂があって、神仏習合のなごりか?境内の石碑をテキストにしてみました。これによると「山田神社」という名称は明治43年につけられたとのこと。勿論、神社の歴史はもっと古いのですが、そのときは14社、妙見社(妙見さん)ですね。


以前、神地は頗る勝景を以て知られ、社前は中川の水田を一眸に萃め其の間に早淵の清流あり。
社後は丘阜互いに接し遠く山内の緑山に連なり神域の幽趣弥々完たし。

 山田は石器各所より出づ。其の開拓たる幾千年の昔なるを知らず。其の後平安時代人皇第五十六代清和天皇の貞観二年、諏訪神社の鎮座あり。又、同七十六代近衛天皇の仁平年間、源義朝の臣鎌田兵衛正清の居城せし地にして、領地は郡中十ヶ村に跨り高田、吉田、勝田、荏田、鴨志田、黒須田、恩田、長津田、上菅田、三反田に及び合計五千五百二十五石なりと云へり。
以て其の当時山田の勢力は郡内に比する所なかりしを知るべし。

 明治四十三年十一月、村社神明神社、無格社諏訪神社、同八幡神社二社、同熱田神社、同稲荷神社七社、同菅神社、同熊野神社、同子聖神社を妙見社へ合祀すると同時に山田神社と改称せり。此の神社中元村社神明神社は鎮座の年月及び由緒不詳なれども元無格社諏訪神社は貞観二年(西暦860年)、天台宗延暦寺慈覚大師の弟子安然和尚なるもの信濃國諏訪郡諏訪町の上下諏訪大明神の御分霊を奉遷鎮祭せ由古文書に見ゆ。
元妙見社は室町時代後花園天皇の文政二年(西暦1445年)、諏訪山大普門院観音教寺第八十五世正応僧正なるもの武蔵國秩父郡大宮町の妙見社の御分霊を奉遷鎮祭せし由古文書に見ゆ。元子聖神社は以上の三社と共に古社なるべしと信ずれども知るを得ず。
その他の神社も記録に存せざるを以て鎮座の年月及び由緒を知ること能はず。

 元村社にして大正四年十一月十二日、神饌幣帛料指定神社に列す。
平成二年三月三十一日、本殿横浜市歴史的建造物に登録される。

祭神
大日霊貴尊 ( おおひるめむちのみこと )
高皇産霊神 ( たかみむすびのかみ )
建御名方神 ( たけみなかたのかみ )
応神天皇 ( おうじんてんのう )
日本武尊 ( やまとたけるのみこと )
倉稲魂命 ( うかのみたまのみこと )
菅丞相霊 ( かんしょうじょうのれい )
伊弉冊尊 ( いざなみのみこと )
大己貴尊 ( おおなむちのみこと )

2013年11月23日(土)  作成

   ハラ  2023年4月18日(火) 15:00
修正
川向町でもまだ続いていると思います。

2013年11月18日(月)  作成

 「廻り地蔵」の風習 市文化財に初指定 横浜・鶴見川流域と下飯田地区  星の王子  2023年4月18日(火) 14:59
修正
東京新聞:「廻り地蔵」の風習 市文化財に初指定 横浜・鶴見川流域と下飯田地区:神奈川(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20131117/CK2013111702000105.html

2013年11月17日(日) 作成

 都筑の歴史散歩(稲荷前・市ヶ尾古墳群)   星の王子  2023年4月18日(火) 14:45
修正
都筑の歴史散歩(稲荷前・市ヶ尾古墳群) on PhotoPeach - Fresh slideshows to go!
http://photopeach.com/album/14qjk9y

都筑の歴史散歩(稲荷前・市ヶ尾古墳群) - 都筑の風景
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/Landscape/thumbnails.php?album=28

この地域の古墳では稲荷前古墳16号墳が前方後方墳380年頃で一番古い、市ヶ尾古墳群は6世紀中頃で少し新しい。田園都市線江田駅から荏田北、市ヶ尾に向かって歩く、アップダウンの多い急な道をたどっていくと小黒公園に、そして今度は下り坂、市ヶ尾小学校の隣に市ヶ尾古墳群の立派な表札がたっている。市ヶ尾小学校からの道を大場町へここもアップダウンの多いところ。高いところにある薬王寺が目立っている。
このあたりでは見通しの良い高台に薬王寺がある。そして薬王寺から鉄町へ黒須川沿いに下流に、すこしすると水道局青葉事務所前のバス停が、その隣が稲荷前古墳。10基あったが、いまは3基が保存されています。ここも階段を上ったところにあります。そして市ヶ尾の方に行く。
市ヶ尾近くになってくると八雲神社の鳥居が見えてくる。八雲神社の脇を通って大通りに、少し行くと地蔵堂がある。ここは大山街道に面して旅人などの参拝も多かったとか。
稲荷前古墳の上部は見晴らしの良い場所です。晴れた日ならば富士山もばっちり見られる場所です。

2013年9月30日(月)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  過去ログ全 223件 [管理]
CGI-design