HOMEつづき歴史散歩道検索
このコーナーは、皆さんが作っていくコーナーです。「つづきの歴史」に関係することなら何でも投稿して下さい
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 矢羽根不動堂      星の王子  2023年4月18日(火) 12:32
修正
矢羽根不動堂(バス停・矢崎不動)荏田東町4280

矢羽根と矢崎の地名の由来は、江田駅近くの荏田城主である荏田源三が弓矢を放ったところ矢の羽根が落ちたところが矢羽根、矢の先が落ちたところが矢崎となったという言い伝えがある。実際は荏田城趾からは2km以上離れているのでちょっと矢を飛ばすには無理ですね。

2013年3月9日(土)  作成

 東方天満宮にある狛犬について      星の王子  2023年4月18日(火) 12:30
修正
東方天満宮にある狛犬は子狛犬が授乳中のものを見て、非常に珍しい?と思ってちょっと調べてみました。台座には溝の口の石工内藤慶雲とありました。
明治時代川崎、横浜市北部、八王子等で活躍した人々だったみたいです。

阿吽共に子狛を連れ、阿の狛犬は授乳中で、前脚で子狛をかばうような仕草をしています。
吽の子狛は親の前脚に手をかけ乗り出すように前方を見据えています。

溝の口の石工内藤内藤留五郎は手先が器用で「江戸獅子」のまねは見事なものだった。
それを江戸石工に馬鹿にされて悔しい思いをしていた。オリジナルな狛犬を目指したようやく自分流の狛犬が建てることができた明治20年、白山神社(現麻生区王禅寺)奉納式典が終わった夜、留五郎は二人の息子・留吉と留佐を呼んで私は引退するから、明日からは内藤石材店で造る石像物には「内藤慶雲」の銘を入れることにせよ。と言った。
内藤慶雲作=内藤石材店(留吉と留佐)でひとりの名前ではないのですね。

写真は
http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/tks/nota/tsuzuki/?20130228221701
内藤慶雲物語
http://www.asahi-net.or.jp/~dw7y-szk/keiunst.htm

2013年2月28日(木)  作成


   ハラ   2023年4月18日(火) 12:27
修正
「佐江戸」の地名ですが、すでに鎌倉時代にみられます(表記は佐江戸/佐江土/さへと)。
・弘長二年(一二六二)北条時廣の妻は佐江戸郷を殺生禁断の地とする(関東往還記)
・永仁七年(一二九九)佐江戸無量寿福寺の尼性観は称名寺の審海から法をさずかる
・嘉暦三年(一三二八)佐江戸無量寿福寺で聖典が書写される(聖教奥書)

2013年2月5日(火) 作成

 佐江戸の地名     ふくちゃん  2023年4月18日(火) 12:25
修正
「はまれぽ.com 」というサイトに佐江戸の地名のレポートが掲載されました。
「都筑区に佐江戸町という町があります。江戸という言葉が含まれていますが、どんな由来でつけられた地名なんでしょうか(こばこばさんのキニナル)」
http://hamarepo.com/story.php?page_no=0&story_id=1604

都筑図書館でしらべ、現地で取材し、いろいろな説を紹介しています。
桜井説を有力としており、私もそう思いますが、地形が地名の語源になることが多いので、別説(狭い谷=谷戸)を投稿しました。

2013年1月22日(火)  作成

 「丘のヨコハマ今昔往来」の巡回パネル展  ふくちゃん  2023年4月18日(火) 12:22
修正
11月y1日から、都筑区役所の区民ホールで、都筑・緑・港北図書館の合同企画である
「丘のヨコハマ今昔往来」の巡回パネル展が始まりました。
11月8日までです。
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201210/images/phpWmuEDF.pdf
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/localinfo/hokubu/

いろいろと、貴重な写真を見ることが出来ますので、ぜひご覧下さい。

2012年11月2日(金) 作成

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44  過去ログ全 223件 [管理]
CGI-design