HOME検索
つづきの日々の情報を発信しています
名前
題名

内容
画像1
画像2
画像3
画像4
修正キー (英数8文字以内)

 セイタカアワダチソウ  mikan  2023年10月27日(金) 22:10
修正
セイタカアワダチソウ
この時期になると都筑区内でもよく見かけるセイタカアワダチソウです。鴨池公園橋に咲いていました。

北アメリカ原産の帰化植物で、キク科アキノキリンソウ属の植物で大型の多年草(Solidago altissima)です。一時期花粉症の原因植物と考えられ嫌われものでしたが、この植物は虫媒花で花粉を飛ばさないので全くの誤解でした。
花粉症の原因植物は同じキク科植物で、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia)とされています。(牧野植物図鑑より)環境省が要注意外来生物リストに載せている植物です。

 長年、誤解していました  さいちゃん  2023年11月5日(日) 11:35 修正
ブタクサと混同し、長年誤解していました。まったく無関係だったのですね。勉強になりました。

 ヤブミョウガ(藪茗荷)  mikan  2023年10月31日(火) 10:23
修正
ヤブミョウガ(藪茗荷)

大塚歳勝土遺跡公園に横浜市歴史博物館から入って車椅子用の道路を登る、登り口周辺に黒、紫?の実をつけた植物があり、茗荷に似ている。でも茗荷とは違う。調べてみるとヤブミョウガ(藪茗荷)という植物でした。一群となってあったので、多分植えてあるのかな?自生ではないような感じでした。食べることも出来るようです。薬用植物で効能はいろいろ、実際に使う場合はよく調べて下さい。都筑区にある緑道にはいろいろな植物があって、薬用植物もあるらしい。詳しい人が言っていました。でも知識がないと。また見分けるのが大変ですね。

ヤブミョウガ(藪茗荷)は、ツユクサ科の多年草です。葉がミョウガに似ていることから、この名前が付けられました

高さは50〜70センチ
白い根が横にはい、茎は直立
葉は長楕円形で互生し、先は尖る
夏、茎の上部に白い小花を数段つける
実は藍色に熟す
関東以西に分布
地方名はヤブショウガなど

効能
胸や脇腹の逆気
風邪による頭痛
涙や鼻水の過剰分泌
頭の腫れ
頭痛
眩暈
口臭
消炎
止血

 都筑区民文化センター(建設中)  mikan  2023年10月29日(日) 21:53
修正
都筑区民文化センター(建設中)
コロナで建設現場には殆ど近づかなかった。久々に歴史博物館の近くに行くことがあったので、建設中のビルを見上げてきた。まだ途中ですが、形になってきた。

 紅葉葉楓(もみじばふう)  mikan  2023年10月29日(日) 19:39
修正
紅葉葉楓(もみじばふう)
センター北駅から、中央大学付属高校方向に、ほのか歩道橋を渡ってすぐのところ街路樹として紅葉葉楓(もみじばふう)・アメリカフウ(あめりかふう)が植えてあります。今日行ってみました。紅葉が始まっていてまだまだら模様ですけれど、木によっては紅葉が進んでいるのもありました。あと10日ほどすれば綺麗に紅葉してくれるのではないかと思います。ここを毎年紅葉を楽しみに訪れるところです。紅葉葉楓でいうと都筑ふれあいの丘駅から葛ヶ谷公園に向かいふれあい歩道橋近くにも植えてあり、紅葉の時期綺麗な所です。(まだ行っていない。時期は同じ位で楽しめると思います)
都筑の紅葉はじめ2023 - 風に吹かれて
https://princeyokoham.sakura.ne.jp/cpg16/thumbnails.php?album=23

 都筑フォトコンテスト 表彰式  濱ちゃん  2023年10月27日(金) 18:36
修正
都筑区が誕生して来年2024年に区制30周年を迎える。
都筑の「職・住・遊」が調和する街の魅力をより多くの人に知ってもらおうと、令和4年10月〜令和5年7月まで「都筑フォトコンテスト」が実施された。

この度、そのフォトコンテストの表彰式が令和5年10月26日(木)午前10時から、都筑区役所5階特別会議室において、主催者である都筑区区政推進課企画調整係によって行われた。

表彰式会場では入賞者のご家族も同席され、和やかな雰囲気の中プレゼンターである佐々田賢一区長(都筑区)をはじめ、吉野富雄会長(都筑区連合町内会自治会)より、最優秀賞を受賞された「のんちゃん」(ペンネーム)をはじめ、入賞6名の方に表彰状と副賞が贈られた。
つづいて作品の講評や各入賞者からも作品の思いが語られた。

*入賞作品は現在制作中の2024年カレンダー(非売品)に使用される。
*入賞作品によるパネル展が区の総合庁舎1階区民ホールにて、
 11月27日(月)〜12月6日(水)まで開催予定。(※12月2日(土)・3日(日)は除く)

◆入賞の結果発表は、既に広報よこはま10月号「都筑区版」にて行われている。
または、下記のURLをクリックすると入賞作品や審査員の講評、撮影者のコメントが掲載されている。
https://onl.sc/FG7e8Ug

*写真をクリックすると大きくご覧になれます.



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53  過去ログ全 269件 [管理]
CGI-design