みぎうえの ボタンを おして みましょう。 つづきにほんごサークルの スライドショーが はじまります。 げんざい 17にんの ボランティアが こうしを つとめ これから にほんで くらしていく がいこくじんのかたがたが、 より かいてきな せいかつを おくれるように しえんしています |
||
このコーナーでは、都筑区周辺で活動しているグループをしょうかいしています。 今回はつづき日本語サークル紹介です。 |
||
|
||
ドイツ・韓国・台湾・中国・パキスタン・インド・タイ・スペイン・アメリカ・ ブラジルの方々が、今このサークルを利用していました。 自由に見学できます。ほとんどマンツーマンで、レベルやニーズに合 わせて教えていただけるそうです!「日本語大好き」なメンバーが、 日本の文化や歴史を学びつつ、自らも向上心を持って活動に励んで いました。親切丁寧をモットーとするこのサークルを、日本で安心して 暮らしていただくために沢山の方に利用していただきたいと思いました。 お子さん連れの方のための保育もあります。 都合で、会場は時々変わるそうです。 |
||
|
||
「私たちも毎週楽しみながら勉強しています。 このサークルを卒業できるくらい日本語が上達した学習者も いるのですが、、仲の良いお友達になっていて、 楽しい話題が尽きません。」 そう話す日本人講師の中には、定年になり、 「国際的な事で人の役に立ちたい」と考えたら このボランティアに行き着いた。という方もいました。 420時間の日本語教師の勉強をしてボランティアになった人 など、みなさん、このサークルに生きがいを見出して いるように感じました。「ボランティアは、女性パワーが強いので、 ぜひ男性の方も沢山参加してほしい」と、男性講師の方の希望も・・・ 年に2度イベントがあり、今年は、民家園での蕎麦打ちなどを 楽しんだそうです。 お蕎麦をいただきながら、文化交流なんて素敵ですね! 習慣の違いなどの悩みや相談、はじめての土地でのお友達づくりなど 内容は盛りだくさん。サークルというより必要不可欠な存在のようなところでした。 宗教上の理由から、「異性の先生お断り」な〜んてこともあるそうです。 1回 250円 素晴らしい おたすけサークルです。 レポーター shell |
||
|
||
11月20日 つづきくやくしょ 1かい ホール 10じ〜15じごろまで たのしいイベントが たくさん あります きんじょの がいこくじんの かたに おしらせください |
||
|
||
ごいけん かんそう | ||
|
||
地域活動サークル紹介TOPへもどる | ||
交流ステーションTOPへもどる |