都筑区佐江戸町600にあるパナソニック モバイルコミュニケーションズの本社・佐江戸事業場(左)を、2人で訪問してきた。 都筑区の最南端に位置し、そばを流れる鶴見川は、緑区との区界にもなっている。 緑産業道路をはさみ、北側にもパナソニック系列の会社があるが、PMC(パナソニックモバイルコミュニケーションズの略・以下PMCと記す)は、道路の南側にある。 松下電器グループと一員のPMCは、全社あげて、しかも社員の家族まで環境問題に熱心に取り組んでいると聞いた。環境に配慮している会社はたくさんあるが、環境先進企業をうたっている企業は、そうあるものではない。それを見聞きすることが、今回訪問の主な目的である。 PMC環境センター企画・法規チームのチームリーダー谷田さん・高橋洋介さん・高橋淳子さんが、資料を投影しての説明(左)と、現場の案内をしてくださった。
松下電器は、1918(大正7)年に大阪で松下電気器具製作所として創業。23歳の松下幸之助・妻・義弟とのわずか3人でのスタートだった。 PMCの前身である松下通信工業は、1958(昭和33)年に、松下電器産業から産業用電子機器部門を分離・独立して創立された。1960年に横浜の綱島に本社工場を、1967年に佐江戸工場を展開。当時の佐江戸は、周囲に田畑が広がる農村地帯だったという。 携帯事業の拡大にともない、2003(平成15)年に本社も佐江戸に移し、社名もパナソニック モバイルコミュニケーションズに変更。社名を変えただけでなく、業務内容も、モバイルつまり移動通信分野(ケータイなど)にしぼられた。 PMC全体の従業員は2,700名。佐江戸だけで、2,200名が働いている。
ケータイは、生活のすみずみまで入り込んでいて、今やケータイなしの日々は考えられない。PMCでは、ケータイに関するすべて、インフラから端末までカバーしている。端末(ケータイのこと)はもちろん、無線基地局、通信速度を計測する計測機器の研究開発に日夜取り組んでいる。 主に、NTTドコモ向けの製品を作ってきたが、最近では、ソフトバンクやKDDI向けも作っている。 「PMCの強みは、パナソニックグループ全体の技術を使えることなんです。たとえば、VIERAというテレビの技術をケータイにも使っています。ビエラケータイって聞いたことあるでしょう?」と、谷田さんたちは、少し誇らしげだった。日本を代表するエレクトロニクスの会社ならではである。 ビエラケータイ FOMAP905iは、ワンセグケータイの中でも鮮明な大画面を搭載している。画面が横に開くケータイは珍しいが、「ヨコオープン」の実物(左)を見せてもらった。
PMCが環境問題に真剣に取り組んでいることは、環境センターが置かれていることからもわかる。主製品のケータイも、非常に気を配って作っている。 ○生態系への影響が心配される特定6化学物質(鉛・カドミウム・水銀・六価クロムなど)を使っていない。 ○ケータイ使用時の消費電力削減・生産過程での電力削減など、電力をおさえる努力をしている。 ○リサイクル材料の活用(Recycle)・リユースに適した設計(Reuse)・素材の削減(Reduce)など、製品の3Rを心がけている。 世界中に出回っているケータイは、膨大な数にのぼるだろう。特定化学物質を使わないことで、地球の環境負荷はかなり軽減されるはずだ。肌身はなさず持っている商品だけに、身体への影響も減るような気がする。 さらに、北海道や九州など500キロメートル以上の長距離輸送は、従来のトラックではなく、鉄道を使うようになった。携帯電話業界では初の「エコレールマーク」(左)を、2006年に取得。トラックから鉄道へ切り替えたことで、CO2の排出量が、およそ8分の1も減ったという。
横浜市が2005年から、ごみの分別・減量化に取り組んでいることは、27回の「横浜市資源循環局訪問」で取り上げた。PMCは、分別開始の2005年から3年連続で横浜環境行動賞を受賞。分別優良事業所に認定されている。 分別優良事業所の認定は、工場内に資源分別置き場、プリント基板置き場、排出物の計量所があることからも納得できる。「価値ある資源を大切に!”もったいない”未来につなげる合い言葉」というポスターもあちこちに貼ってあった。 PMCとて、最初からこうだったわけではない。1996年に分別を始める前の写真を見せてもらったが、再利用できそうなものが、ゴミの山になっていた。それが今では、99.9%がリサイクルされている。
構内には、企業・行政・町内会が一体になって作った「共存の森」がある。都筑区役所は、木材チップ・レンガ・腐葉土を無償で提供し、町内会は花壇の整備を手伝っている。「共存の森」は、CO2の削減、工場周辺の美化、町内会との交流など、いろいろな利点をもたらしているのだ。
「共存の森」の横を、江川というせせらぎが流れている。近くの都筑水再生センターから出る水を利用しているが、処理してあるので臭いもない清流だ。 2005年に発足した「佐江戸せせらぎ水辺愛護会」には、PMCの社員や町民など60名の会員がいる。定期的に掃除・草刈り・剪定をしてホタルが住む環境をボランティアで整備している。 せせらぎを整備した後に、ホタルの幼虫や餌になるカワニナを放流する。放流に参加する近所の子ども達は、幼虫が成虫になる日をワクワクした気持ちで待つにちがいない。 丸2年経った2007年6月には、ホタル鑑賞会が開かれ、300名が集まったという。目の前の産業道路には、車がひっきりなしに通っている。こんな所に無数の淡い光が点滅すると想像するだけで、嬉しくなってくる。2008年も鑑賞ができそうだ。ホタルが成虫になるのは、5月下旬から6月上旬だが、何月何日と予告は出来ない。間近になったらお知らせがあるはずだ。
環境保全の意識から「共存の森 四季の花小道」が生まれ、この活動から江川にホタルを飛ばす活動が生まれた。そしてホタルの飼育は、PMCの社員から近くの都田西小の子どもたちに受け継がれている。 カブト虫を育てる活動もはじまっている。佐江戸町内会の夏祭りなどで、子どもたちにプレゼントして大喜びされた。佐江戸町内での「環境フェスタ」にも、行政と環境NPO法人との共催で参加。他に、「クリーンアップ作戦」で通勤路の清掃もしている。 都筑区には、地域と交流している企業・環境に配慮している企業はたくさんあるが、PMCの取り組みは突出しているように思った。(2007年12月訪問 HARUKO記) |
|