電子技術の開発を担当していたが、脱サラして親の野菜農業を引きついて経営している異色の小金井農園を訪ねた。第一線の技術者だったこともあり、説明によどみが無く、筋が通っていてわかりやすかった。 野菜の栽培に、フルーツトマトや春トマトを加えたり、白ナスやロサビアンカ、アプルグリーンなど珍しいナスを加えたりと、付加価値の高い野菜栽培をめざしている。大根もいろいろな品種を作っている(左)。これはサラリーマン時代の開発業務経験が生かされていると感じた。 収穫物の販売ルートも扱う量や利便性なども考慮して工夫しているとのことであった。地産地消の観点からも、また野菜は健康に良いことからも、親しみやすい野菜の栽培に益々努力していってほしいと期待している。( ロビン記) |
地域の企業・施設訪問 トップページへ つづき交流ステーション トップページへ 小金井農園へ |