都田地区ですと 明治5年 学制公布 明治5年(6年7月以降か?) 池辺学舎(池辺は長王寺、佐江戸は東漸寺をそれぞれ仮学舎にて始動) 明治8年 池辺学校に改称(観音寺を借用) 明治11年 新校舎設立(福聚院の西側に校舎新設)
明治10年 折本学校設立(それまでは東方と折本は真照寺、川向は長昌院で授業) 明治11年 川和学校設立(それまでは瑞雲寺で授業) と、建物ができるまではそれぞれ明治5年の学制公布に合わせて教育を行っていたようです。
都田地区の寺子屋ですが、 池辺(宗忠寺と座間氏)、東方、川和、佐江戸の5カ所に加えて東方の近思学舎の計6カ所でしょうか。池辺の座間氏(小十郎)の筆子塚(天保10年)がありますが、文化年間には成立していたと思われます。石碑には新羽や小机からの生徒も記載されています。
このほか荏田の寺子屋が安政6年に開業。荏田学舎と石川学舎は明治6年に開設されています。
以上、かいつまんで |