つづき交流ステーション掲示板[投稿] [検索]

 電縁サロンの報告2017.02.19 (1)   pasopia   2017年2月19日(日) 19:49   
[修正]
電縁サロンの報告2017.02.19

1.スマホなしでもPC(パソコン)版LINEからアカウント作成する登録方法
通常LINEはスマホで使うことが普通ですが、スマホでアカウント作成して登録、そしてそのアカウントをPC(パソコン)版LINEで使う。ただスマホを持っていない人(ガラケーや固定電話)は電話番号を使ってアカウントを作成することが出来ます。

PC(パソコン)版LINEの登録と使い方──ログインから通話、アルバム作成、改行、同期、キープ、既読をつけない裏ワザまで
http://appllio.com/how-to-use-register-line-pc
スマホなしでもPC(パソコン)版LINEからアカウント作成する登録方法──「電話番号ログイン」でガラケーや固定電話でも使える
http://appllio.com/line-pc-registration-and-telephone-number-login

2.スマホ等でコピー&ペースト(コピペ)
iPad/iPad miniでコピー&ペースト(コピペ)する方法
http://www.ipodwave.com/ipad/howto/copy-and-paste.html
Androidスマホでコピー/ペースト(貼り付け)/カット(切り取り)をする方法
https://mobareco.jp/a66208/

3.ノートパソコンの分解修理する
ディスクトップパソコンの分解修理する場合は大抵ドライバー(+)(−)等で間に合いますがノートパソコン、タブレットパソコン、スマホなどを分解修理する場合は特殊なネジなどがありますので、専用の工具が必須です。「ノートパソコンの分解修理 工具」で検索するといろいろな種類の工具セットが見つかります。
  
ノートパソコンを分解する時の基本パターン
http://akiba-neo.com/junkpc_diary/484/


 日本全土の地質を色分けした地質図   mikan   2017年2月14日(火) 23:15   
[修正]
日本全土の地質を色分けした地質図
http://pasopia.velvet.jp/nota2/nota/?20170214230425

日本シームレス地質図3D
https://gbank.gsj.jp/seamless/cesium/

日本全土の地質を色分けした地図です。今の地層がどれくらい古い時期に出来たか?日本列島の歴史を辿ることが出来ます。福井県、丹波などは恐竜の化石が出るのも納得できる古さです。九州などの炭鉱地域もやっぱり古い。関東は何万年位で新しい地層だということも判ります。国土地理院の標準地図と重ね合わせることによって地域がよくわかります。火山、活断層なども表示させることが出来ます。

日本シームレス地質図
https://gbank.gsj.jp/seamless/

 電縁サロン(PCステップアップ教室)2017年2月の案内です。   pasopia   2017年2月14日(火) 0:16   
[修正]
電縁サロン(PCステップアップ教室)2017年2月の案内です。

電縁サロンは平成16年1月から継続しているパソコン相談、ソフトウェアの使い方、
トラブル対策などを行っています。誰でも参加OKです。気軽に参加して下さい。

電縁サロン
日時:平成29年2月19日(日) 13:00〜17:00
 
場所:みずきが丘管理組合集会所 2階小会議室(今回場所が隣に変わります)

   横浜市都筑区荏田南5丁目20番
   荏田近隣センター、荏田東郵便局隣。
   
電縁サロン・コーヒーサロン | つづきパソピア
http://pasopia.velvet.jp/top/?page_id=69
港北ニュータウン みずきが丘住宅|交通アクセス
http://mizukigaoka.com/access/index.html

内容:・中川西地区センター「春の講座」について
   ・どこでも富士山「d_Fujisan_v1」
   ・パソコン録音 「MooOボイス録音機」
   ・読み上げ機能に対応した「Kindle for PC」
   ・カシミール3Dの使い方
   ・Windows10アップグレード
   ・「iPhotoDraw」を使ってみよう
   ・ラベル屋さんで名刺を作ろう
   ・パノラマ写真の合成ツール「Image Composite Editor」
   ・Google Earth 古地図を重ねる
   ・RealSyncの使い方(同期してバックアップ)
   ・TVGで万華鏡の作成
   ・Picture Cutout Guide Lite(画像切り抜きソフト)
   ・PhotoFiltre画像処理ソフトの使い方
   ・平安京オーバレイマップ
   ・デジカメ写真を並べてアルバム作成 
   ・Picosmos Toolsの使い方
   ・イラスト・キャラクター・アバター等作成ソフト
   ・LibreOfficeの使い勝手 
・データの整理方法
   ・インターネットの楽しみ方
   ・エディタの使い方
   ・ファイル管理について
   ・最近のフリーソフトウェアの話題
   ・日頃お困りの相談ごと、個別に受付ます。
   ・最新情報(インターネット・ソフトウェア)など
   ・その他
   ・雑談会

   自前のパソコン持ち込みOKです。無線LAN環境あり
   プロジェクターを使った講座にしたいと思います。

定員:20名程度
費用:お茶代(約100円程度)をお願いします。

問い合わせ
つづきパソピアpasopia-it@freeml.comまで

なお、会場は駐車場がありませんので、バス、自転車、徒歩等でお願いします。

対象者:電縁サロン、つづきパソピアメーリングリスト参加者その他希望者。
  誰でも参加出来ます。

企画案、講師募集中 こんな企画で私が、僕がやりますよという人募集中です。

つづきパソピア
http://pasopia.velvet.jp/

今後の予定
コーヒーサロン(仲町台地区センター)
平成29年3月4日(土)10:00〜12:00の予定です。
(前回のお知らせで日にちを間違っていました。)
電縁サロン
平成29年3月19日(日)第三日曜日
みずきヶ丘集会所
13:00-17:00の予定です。

 川和富士からのダイヤモンド富士(カシミール3D)   mikan   2017年2月6日(月) 15:45   
[修正]
川和富士からのダイヤモンド富士(カシミール3D)
http://pasopia.velvet.jp/nota2/nota/?20170206152335

カシミールで詳細にシミュレーションしてみました。2月21日〜23日の日の入り状況を。21日には富士山頂より左側に太陽が沈む。22日は富士山頂の左側に、23日には富士山山頂の右側に沈みます。さてどちらが綺麗なダイヤモンド富士を描いてくれるか?いずれにしても天気次第ですね。

 川和富士からのダイヤモンド富士(2017.2.22 17:15〜)   mikan   2017年2月5日(日) 16:00   
[修正]
川和富士からのダイヤモンド富士(2017.2.22 17:15〜)
http://pasopia.velvet.jp/nota2/nota/?20170205175514

昨年の秋は天候不順で、川和富士からのダイヤモンド富士は見えなかった。春は2017年2月22日(水)17:15から富士山頂に太陽が掛かります。一般的には川和富士からのダイヤモンド富士は2月23日(富士山の日)と言われていますが今年は2月22日です。

 コーヒーサロンの報告2017.2.4   pasopia   2017年2月4日(土) 22:16   
[修正]
コーヒーサロンの報告2017.2.4
1.パソコンの音声を録音する。
パソコンで聞いている音声を録音する。デジタル録音機を使って、今までのテープレコーダーのようにして使う方法もありますが、そんなことの出来るソフトがありました。「Moo0 ボイス録音器」というソフトです。

Moo0 ボイス録音器の詳細情報
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se459049.html

インストールするとPCの音声ボードなどを検出してセットアップしてくれます。Moo0 ボイス録音器を起動して録音ボタンを押す、終了するだけでPC内の音声が録音できます。初期設定であれば録音したファイルはディスクトップ画面に保存されます。

Audacity
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/audacity/
「Moo0 ボイス録音器」で録音した音声ファイルの編集、カット、等簡単に行うことが出来ます。

2.読み上げ機能に対応した「Kindle for PC」
Amazon、読み上げ機能に対応した「Kindle for PC」「Kindle for Mac」最新版を公開
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1042242.html

アマゾンでアカウントを作成する。ログインをすると「Kindle for PC」をダウンロード出来るページに入れるのでそこでダウンロードする。iphone用、Android用もある。ただし読み上げ機能はない。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックするとインストールされる。起動するとアカウントの入力を求められるので入力する。右上のKindle Storeをクリックすると本の購入画面が出てくる。最初は無料の本を試してみよう。
無料であっても購入ボタンを押すことになっています。ダウンロードすると「Kindle for PC」のライブラリーに追加される。
その本をクリックすると内容が表示される。(通常の電子本)
[ツール]−[読み上げ機能を開始]メニューから読み上げ機能を利用する。また、[Ctrl]+[T]キーで読み上げ機能のON/OFFを切り替えることもできる。

「Kindle for PC」で読み上げてみた
http://pasopia.velvet.jp/nota2/nota/?20170204215307
「Kindle for PC」で読み上げた音声をMoo0 ボイス録音器で録音した音声ファイルをアップロードしておきます
「正岡子規」著者夏目漱石の冒頭部分の読み上げ

天体シミュレーターソフト
http://pasopia.velvet.jp/nota2/nota/?20170204234527

1.Mitaka
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mitaka/
国産の3D天体シミュレーター
Mitaka
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
日本語で表示されているのでわかりやすい。
Mitaka 説明書 (ver. 1.0.1)
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/mitaka_manual_J.pdf
Mitakaはじめてみよう (チュートリアル)
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/mtk_tutorial.htm

2.WorldWide Telescope
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wwtelescope/
星雲や銀河、星団、地球、火星などの天体を観察できる3Dプラネタリウムソフト
ゼロからはじめるWorldWide Telescope - MSが作った天体ソフト WorldWide Telescope
http://news.mynavi.jp/articles/2008/06/11/worldwidtelescope/
マイクロソフトが作った天体ソフト、日本語表示は出来ない。

 平成29年2月のコーヒーサロンのお知らせ   pasopia   2017年1月30日(月) 16:51   
[修正]
平成29年2月のコーヒーサロンのお知らせ
(今回は場所がいつもとは違います。間違えのないように)

月日:平成29年2月4日(土)
時間:10:00〜12:00
場所:仲町台地区センター(地下鉄仲町台駅徒歩5分)

予定:最新情報など交換
   パソコン談義
   インターネット談義
   質問・相談
   その他(話題は何でも、楽しいこと)

誰でも自由にご参加下さい。

つづきパソピア
http://pasopia.velvet.jp/
電縁サロン・コーヒーサロン | つづきパソピア
http://pasopia.velvet.jp/top/?page_id=69

今後の予定
コーヒーサロン
2017年3月4日(土)10:00〜12:00の予定です。
都筑区役所区民活動センター

電縁サロン
2017年2月16日(日)13:00〜17:00
みずきヶ丘集会所

 津々浦々百千舟−江戸時代横浜の海運   mikan   2017年1月27日(金) 12:50   
[修正]
明日(28日)、29日は横浜市歴史博物館無料デー(毎年この時期)です。
もっとも「はまともカード」を持っている方は常設展は無料です。

津々浦々百千舟−江戸時代横浜の海運 | 横浜市歴史博物館
http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/see/kikakuten/2016/20170128_wasentosuiun/

会期
2017年1月28日 (土) 〜2017年3月20日 (月)
会場
2階企画展示室
開館時間
9:00〜17:00(券売は16:30まで)
休館日
毎週月曜日(3月20日(月・祝)は開館)
主催
横浜市歴史博物館・神奈川大学日本常民文化研究所
後援
朝日新聞横浜総局・神奈川新聞社・産経新聞社横浜総局・東京新聞横浜支局・日本経済新聞社横浜支局・毎日新聞横浜支局・読売新聞横浜支局・NHK横浜放送局・TVK・FMyokohama84.7
協賛
モザイクモール港北

神奈川大学会場 「順風満帆千石船−和船の構造と技術」
**************************************
◆会期:1月30日(月)〜3月17日(金)※横浜市歴史博物館会場とは会期が異なりますのでご注意ください。
◆開館時間:9:00〜17:00
◆休館日:土日祝、および2月6日(月)〜8日(水)
◆観覧料:無料
◆アクセス:神奈川大学横浜キャンパス3号館展示ホール
        東急東横線「白楽駅」または「東白楽駅」下車 徒歩13分
◆連絡先:神奈川大学日本常民文化研究所
〒221−8686 横浜市神奈川区六角橋3−27−1
пD045-481-5661(内線4358) Fax.045-413-4151


 福島の今とこれから   mikan   2017年1月25日(水) 17:43   
[修正]
第6回わすれない3・11あったか復興支援
 〜応援しよう都筑から〜
講演会
 福島の今とこれから
日時:2017年2月26日(日) 13:00〜15:00
会場:かけはし都筑(センター南駅徒歩8分)
参加費:800円

    つづきパソピア   2017年1月13日(金) 18:40   
[修正]
電縁サロン(PCステップアップ教室)2017年1月の案内です。

電縁サロンは平成16年1月から継続しているパソコン相談、ソフトウェアの使い方、トラブル対策などを行っています。誰でも参加OKです。気軽に参加して下さい。
次回コーヒーサロンは2月4日(土)10:00〜12:00仲町台地区センターです。

電縁サロン
日時:平成29年1月15日(日) 13:00〜17:00
 
場所:みずきが丘管理組合集会所 2階小会議室(今回場所が隣に変わります)

   横浜市都筑区荏田南5丁目20番
   荏田近隣センター、荏田東郵便局隣。
   
電縁サロン・コーヒーサロン | つづきパソピア
http://pasopia.velvet.jp/top/?page_id=69
港北ニュータウン みずきが丘住宅|交通アクセス
http://mizukigaoka.com/access/index.html

内容:・中川西地区センター「春の講座」について
   ・撮った写真が自分の見た色と違って写る。何とかならないか?
    (「Picosmos Tools」と「GIMP」の使い方)
     30分程度レクチャーを行います。
・Windows10アップグレード
   ・「iPhotoDraw」を使ってみよう
   ・ラベル屋さんで名刺を作ろう
   ・パノラマ写真の合成ツール「Image Composite Editor」
   ・Google Earth 古地図を重ねる
   ・RealSyncの使い方(同期してバックアップ)
   ・TVGで万華鏡の作成
   ・国土地理院3D作成の仕方
   ・カシミールの使い方
   ・Picture Cutout Guide Lite(画像切り抜きソフト)
   ・PhotoFiltre画像処理ソフトの使い方
   ・平安京オーバレイマップ
   ・デジカメ写真を並べてアルバム作成 
   ・Picosmos Toolsの使い方
   ・イラスト・キャラクター・アバター等作成ソフト
   ・LibreOfficeの使い勝手 
・データの整理方法
   ・インターネットの楽しみ方
   ・エディタの使い方
   ・ファイル管理について
   ・最近のフリーソフトウェアの話題
   ・日頃お困りの相談ごと、個別に受付ます。
   ・最新情報(インターネット・ソフトウェア)など
   ・その他
   ・雑談会

   自前のパソコン持ち込みOKです。無線LAN環境あり
   プロジェクターを使った講座にしたいと思います。

定員:20名程度
費用:お茶代(約100円程度)をお願いします。

問い合わせ
つづきパソピアpasopia-it@freeml.comまで

なお、会場は駐車場がありませんので、バス、自転車、徒歩等でお願いします。

対象者:電縁サロン、つづきパソピアメーリングリスト参加者その他希望者。
  誰でも参加出来ます。

企画案、講師募集中 こんな企画で私が、僕がやりますよという人募集中です。

つづきパソピア
http://pasopia.velvet.jp/

今後の予定
コーヒーサロン(仲町台地区センター)
平成29年2月4日(土)10:00〜12:00の予定です。
(前回のお知らせで日にちを間違っていました。)
電縁サロン
平成29年2月19日(日)第三日曜日
みずきヶ丘集会所
13:00-17:00の予定です。

    つづきパソピア   2017年1月15日(日) 22:12    [修正]
電縁サロンの報告 2017.01.15

1.Windows Live メールデータはどこ?
 Windows10にはWindows Live メールではなく標準のメールツールが付属していますが、以前のメール、アドレス帳のデータを活用したい場合のデータのありかです。

【メールデータの保存場所】
C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Local\Microsoft\Windows Live Mail
(ツ−ルバーの左 → オプション → メール(M) → 詳細設定(ツールバーの右) → メンテナンス → 保存フォルダ(真ん中位) )

・AppDataなどは、隠しフォルダになっていますので非表示のチェックを事前に外しておかなければいけません。
(スタートボタン → ドキュメント → 整理(メニュー表示) → フォルダーと検索のオプション → 表示 → 隠しファイル、隠しフォルダ..を表示するにチェックを入れる)
【アドレス帳】のデータは
C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Local\Microsoft\Windows Live\Contacts\Default\15.5\DBStore

Windows Live Mailのデータ保存場所を確認する方法、変更する方法
https://digitalfan.jp/46784

2.無線LAN内蔵パソコンの無線(ワイヤレス)機能を有効にしたい
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00255.asp
Windows10に変えて無線が繋がらないという声をよく聞きますが、無線(wifi)機能のON/OFFの仕方はパソコンによって違います。物理的なスイッチのついたもの、ソフトでスイッチを入れるものなどがあり特にソフトでスイッチをいれるものについては設定が変わってしまう場合があります。
物理的なスイッチがついていない場合、通常fn+F1又はF2キーで無線(wifi)機能のON/OFFが出来ます。

3.Office Onlineの紹介(これはOffice365と違って無料で使えるサービスです)
http://pasopia.velvet.jp/nota2/nota/?20161219231320

Office Onlineを使う場合は下記にアクセスして、マイクロソフトアカウントでサインインをする。最初にOneDriveにアクセスして日本語に変える。その後Word等を使う。また自分で作成したDATA(例えばWord文書)はまずOneDriveにアップロードする。その後Office Online(word)を起動して読み込む、その後編集を行う。そしてOneDriveに保存、保存したものを自分のパソコンにダウンロードする。こんな使い方になります。

オンラインでファイルの共同作業 - Office Online
https://products.office.com/ja-jp/office-online/documents-spreadsheets-presentations-office-online

4.正常に機能しなくなった“Windows Update”を修復してくれるMicrosoft公式のツール
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1037773.html

Windows Updateが正常に機能しなかったり、もの凄く時間が掛かる場合がある場合、Microsoft公式のツールを使ってみるとうまくいく場合があります。Windows Update エラーを修正する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10164/fix-windows-update-errors

5.ドライバーを最新版へ一括アップデートできるソフト
Driver Booster
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/driverboost/
長年パソコンを使っているとドライバーが古いものになっていることはよくあることですが、それを新しいドライバーに更新するのは相当手間暇がかかります。このソフトは自分のパソコンにあるドライバーのバージョンを調べて更新してくれるソフトです。一括で出来ます。また万が一のためシステムの復元ポイントを作成した上で更新を行い
ますので、何か問題が起きた場合はシステムの復元でドライバーの更新以前に戻すことが出来ます。

6.最近のブラウザ
「Opera Neon」「Vivaldi」というブラウザを紹介します。どちらも軽量で動作が速い。デザインも良いです。

・「Opera Neon」リリース、未来を示す“コンセプトブラウザー”
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1038987.html
・Vivaldi
https://vivaldi.com/
きっとお気に召していただけるWEBブラウザです。パワフルでカスタマイズが自在で、安全で自由。Vivaldi Technologiesがお届けする、WEBが楽しくなるブラウザです!

7.画面の拡大(ズーム)と縮小する方法
Webブラウザ、Word、excel、PPT等を使っていて文字(画像)を拡大したい。縮小したいとき
に便利です。特に細かい字が読めない人などは必須では

『Ctrlキー』を押しながらマウスのホイールを回すという方法拡大/縮小する 〔Ctrl〕+マウスホイール
〔Ctrl〕を押しながらマウスホイールを奥側に転がすと「拡大」、手前側に転がせば「縮小」できるのです。これらも段階的に動作してくれるので、キーボードだけで行うよりもやりやすい人も多いと思います。

キーボードだけで行う方法(タブレットPCなど)
【表示サイズを100%(元のサイズ)にする】
『Ctrlキー』+『0キー』を押す
【表示サイズを拡大する】
『Ctrlキー』+『+キー』を押す
【表示サイズを拡大する】
『Ctrlキー』+『-キー』を押す

8.XAMPP とは?
https://www.apachefriends.org/jp/index.html
XAMPP は、完全に無償で MariaDB、PHP、および Perl を含んだ、簡単にインストールできる Apache ディストリビューションです。自分のパソコン内にWebサーバーを構築することが出来る。ソフトウエア群です。必要なソフトを一括してインストールすることが出来ます。

XAMPP の仕様
対象OS/Windows、Mac OS、Linux
ソフト/Apache, MySQL, FileZilla FTP Server, Mercury Mail Server, Tomcat
プログラミング言語/PHP, Perl, phpMyAdmin, Webalizer, Fake Sendmail
サイズ/ 104 Mb〜132 Mb(OSによって異なる)
ライセンス/GNU General Public Licence 規約のもと自由に無料で複製できます
保証/本プログラムに関しての保証はありません
開発元/Apache Friends

9.パソコンの背景画像の入手・デスクトップの壁紙を変更する
googleで画像検索をしてみるキーワードは「背景画像」で検索、気に入った画像を
「名前を付けて保存」する。この時画像の大きさは1920ピクセル以上のものが良い。
そしてそれをピクチャにコピーする。
Windows 10でデスクトップの背景(壁紙)を変更する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018156
Windows 10 デスクトップの壁紙を変更する
http://www.tipsfound.com/windows10/05001

おすすめの壁紙(マイクロソフトからも壁紙が提供されています)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17780/featured-wallpapers

10.パソコンの中のファイルを整理する
パソコンを長く使っていると知らないうちにファイルが一杯たまってきます。それを整理して
必要な時にすぐに取り出せるように整理しておくと便利です。(これがパソコンの使い方の極意)
そのためのツールとしてエクスプローラー(コンピューター)があります。これを使いこなすこ
とでファイルの整理は簡単にできるようになりますが、写真データなどはもっと便利に整理する
ことが出来るVixという画像ビューワーがあります。

自分のパソコンの中のピクチャー、マイドキュメント、ダウンロードなどのフォルダをVixで覗く
と少なからず写真などが見つかる場合があります。その場合、見つかった写真をすべて選択して
「切り取り」又は「コピー」して、新しいフォルダを作成してそこに貼り付ける。というような
方法で順番に整理していきます。フォルダ名は自分でわかりやすい名前を付ける。時間がたって
も忘れない名前・・・結果的には年月日などは比較的忘れない。

ViX:エクスプローラ風の画像ビューワー
http://pasopia.velvet.jp/sub/soft/vix/index.html

エクスプローラーで不要なファイル、必要なファイルの見分け方まずファイルの拡張子を表示させるようにします。.docx等の拡張子が見えない場合

下記のように表示させる。

Windows10でファイルの拡張子を表示させる方法
http://win10labo.info/win10-exp/

拡張子を見ることによって使用しているアプリケーションかが判る。拡張子をGoogle等で検索して
見る。.docxであればWord、.jpgであれば画像ソフト等々が判る。その中で必要か不必要かを判断
しながら、新しいフォルダに収容するか、削除する。これを習慣としておけば訳のわからないファ
イルは無くなってくる。

またフリーソフトなどをダウンロードして、インストールした場合、ダウンロードしたファイルは
不要なので削除しても問題ない。

Windowsのエクスプローラーの基本的な使い方
http://minto.tech/windows-explorer/
パソコンを使っている方でエクスプローラーの基本的な使い方を知らない人が多いので、じっくり
読んで見てください。これを使いこなすことが出来ればパソコンはそんなに難しくない。

11.世界の国の本当の大きさを地図上で簡単に比較できる「The True Size Of ...」
http://princeyokoham.sakura.ne.jp/smf/index.php?topic=22536.0

メルカトル図法による地図は、北極や南極に近づくほど実際よりも大きく表示されてしまうという特長を持っています。その歪みを補正して正確な大きさで比較することが出来る地図サービスです。japanと検索すると日本の地図が浮かび上がります。それを移動させることで日本と何国との比較などが出来ます。

12.ISDN終了カウントダウン - いまだ現役、ISDN終了のインパクト
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/112400270/112400001/?itp_leaf_cxpc
2020年後半に終了とか?ISDN機器の開発に携わっていた者としてはちょっと感慨無量のとろもありますね。

13.古い地震史料のくずし字をユーザーがテキスト化する「みんなで翻刻」、京大・古地震研が公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1038501.html
みんなで翻刻 - 歴史災害史料のオンライン翻刻プロジェクト
https://honkoku.org/
ITの一つの使い方ですね。さて英知を集めることができか?、ちょっと興味があります。
Facebook、twitter IDでログインできます。

14.スクリーンキャプチャ(PrintSceenキーでキャプチャができますが、より正確に出来るソフトです。

「Hornil StyleCapture」
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/170112/n1701121.html
正確な取り込み範囲指定をサポートする「ズームアシスタンス」機能搭載のシンプルなスクリーンキャプチャ
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49
全 500件  [管理]
CGI-design