お花見 春が来た喜びをみんなで楽しみます 山田富士公園

 
お花見 江川の緑道は桜とチューリップが一度に咲きます
 
端午の節句 鯉は生眼力生命力が強い魚 男の子がどんな環境にも耐えるようにと鯉のぼりができました  スキップ広場

 
端午の節句 都筑民家園の鯉のぼり
 
七夕祭り 7月7日に願い事を書いた短冊を笹の葉に
くくりつけます せせらぎ公園古民家

 
虫送り 田の害虫を追い出す行事です
 
虫送り 農村地帯だった頃はどの村でも行われていましたが
今は南山田だけが続けています


 
虫送り 小学生のひょっとこ踊り
日頃から稽古に励んでいます
 
盆踊り 以前は8月16日の晩に神社や寺の境内で村人が
踊る行事 大熊町の杉山神社

 
盆踊り 今は16日とは限らず夏休みの土日に行われています
公園や校庭で踊ることが多くなりました 牛久保町内会

灯篭流し
 死者の魂をとむらって灯篭を流します

灯篭流し
 徳生公園でおこなわれていましたが、会を運営する人がいなくなり今は中止しています
 
 
池辺の杉山神社の例大祭
 花籠が4基でます

 
池辺の杉山神社の神輿
 
酉の市 熊手は運を集めるということで熊手を買う人が多いです 
大鷲神社と正覚寺で開かれます


左江戸の杉山神社の 
茅の輪くぐり 
茅の輪はカヤとワラで作った輪
 
茅の輪くぐり 輪をくぐることで心身を清らかにし
病気にならないように祈ります

 
茅の輪くぐり 輪を踏まないように気を付けて
くぐります
 
筆供養 使い古した筆を供養してもらいます
川和町の瑞雲寺

 
除夜の鐘 12月31日に108回つきます
川和町の妙蓮寺

1月から順番に紹介された伝統行事も12月の除夜の鐘でおしまい。

質問タイムに入るや、たくさんのカワイイ手があがりました(左)。

「出初式は外国でもやっているのか」「茅の輪くぐりの輪を踏んではいけないのはなぜか」「除夜の鐘はなぜ108鳴らすのか」「クリスマスは年中行事に入らないのか」 「七草粥はなぜ7種類の草なのか」などなど。

さて、3年生がいちばん関心をもった行事はなんだったのか知りたいものです。
年中行事の写真と説明1へ
区民レポーターが行くのトップへ
つづき交流ステーションのトップへ