高野山真言宗 佛法山 東漸寺(とうぜんじ) 神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240
本 尊:不動明王 真 言:のうまくさまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん 御詠歌:ありがたや つづきのおかの もりかげに ちえのまもりの のりのみこえよ
中原街道に面して、佐江戸バス停数分のところの小高い丘の上にある。お寺への参道石段があり、登りつめたところに入母屋造り銅葺、唐破風向拝付六間半と五間半の本堂、左に文殊堂、右に客殿・庫裡(納経所)がある。
開山 智運
由来 天平十六年(744年)行基はこの地に留錫し草庵を結び、文殊菩薩を造顕奉安した。と云われている。これが寺のはじまりとされ、永享十二年(1440年)智運が不動明王を奉安して開山した。寛永十年(1633年)より寛文十二年(1672年)には領主竹尾元孝の菩提寺となり江戸幕府より朱印五石を得ている。また杉山神社(佐江戸)の別当寺だった。当時の境内は7千坪あり寺運は盛んであったが、明治・大正と荒廃し、昭和四十六年より本堂をはじめとする諸堂が再建され伽藍は整備された。
客殿五間に7間半、本尊不動、寺領五石余の朱印状あり(風土記)
関東八十八ヵ所第67番霊場 武相二十八不動尊第12番霊場
横浜市営バス41系統 新横浜駅発中山北口行き約40分 佐江戸バス停3分 横浜市営バス73系統 センター南駅中山駅行き約40分 佐江戸バス停3分
|
|
|